Anxiety+ トーク 粟田大輔 

トーク 粟田大輔 

2020年1月12日(日)19時~
Talk w/ Daisuke Awata
19:00-21:00 JPT Sun 12 Jan
Performance w/ 奥誠之他 Masayuki Oku +: Sat 11 Jan

Questions and comments from Awata-san’ on James’s work

“Confession of pain” from your video is interesting that pain from physical disorder is common but from mental disorder is not studied very much yet. Confession was area for religions in old time and we don’t know what to do with it.

Medium: Awata-san got impression that your project is like Ustream, rather than Youtube because YouTube has idea of currency earning from obtaining “Like it!” , although you are asking for “like it”, your do not look like you are seeking it.

“Repetition” which Warhol used a lot indicating change of physicality and anxiety from media change (introduction of TV culture at that time) . He also reminded of “Super Size Me (2004)”.

Do animals and alien have emotions? e.g. when an elephant is captured (*1), it cries. Are they trying to emphasize in group? e.g. bee

Do tattoos indicate anxieties? Is it like “Hoichi the Earless”, by having magical texts on body you can avoid bad things? Why is it in fashion?

CPR is a kind of physical ritual and it works. Repetition is a way to get rid of anxieties like many sport players do without questioning, and it works.

Generalization and Individualization; Medicine tend to generalize individuality to cure. Whereas anxieties tend to be quite individual. Are you trying to generalize your individual problem via YouTube?

Can we generalize or share subjective view, feeling or anxiety?

In 19th Century, recording and visualizing emotions started to be possible including archiving heartbeat. Taking individual data is a form of power.

There is needs/desires to share emotions, the genre of hanky movie (touching movie). The genre also indicate that people feel cleansed and enjoy by crying physically with tears.

Shared behaviour (*3) of a language-game (言語ゲーム) by Wittgenstein: the idea of beauty or delicious can only been understand by mutual agreement but never really be shared.

In UK, Edmund Burke defined a notion of sublime which is also related to anxiety and fear. There are also notable literatures including Lewis Carroll and history of witches. In 19C, many inventions including photography made it possible to visualize unseen.

Japanese horror movie Ring and Rasen got ideas from ghost experiments in UK. Do you think there is something particular about UK culture?

References

*1 痛みと感情のイギリス史 (日本語) 単行本 – 2017/3/31 伊東 剛史 (著, 編集), 後藤 はる美 (著, 編集)より「Ⅵ 観察 ダーウィンとゾウの涙(伊東剛史)」

“V Observation: Darwin and tears of elephants” from “Pain and Emotion in British History” by Takashi Itoh and Harumi Goto written in Japanese

http://www.kinokuniya.co.jp/03f/denhan/chadwyck/umi/eebotalk.htm

*2 Hoichi the Earless (耳なし芳一)

https://en.wikipedia.org/wiki/Hoichi_the_Earless

*3 ふるまいの一致 shared behaviour

Anxiety Plus 不安障害 + by James Howard ジェームズ・ハワード

pet_resume.jpg
installation view
pass: James

2019年12月15日(日)

~2020年1月19日(土)

House of Ebata w/

引込線/放射線サテライトhttps://hikikomisen-hoshasen.com/satellite.html

ドキュメントをセクションごとに分割する緑色の小さい四角形

トーク 粟田大輔 

2020年1月12日(日)19時~
Talk w/ Daisuke Awata
19:00-21:00 JPT Sun 12 Jan
Performance w/ 奥誠之他 Masayuki Oku +: Sat 11 Jan

問い合わせ kyoko.ebata(a)gmail.com
開場 土・日 13:00~ 19:00 Sat/Sun

および事前予約 and by appointments

会場 House of Ebata 

houseofebata.blogspot.com

アクセス JR中央線国立駅南口徒歩5分 

* 会場アクセス詳細等はお問い合わせください。

ドキュメントをセクションごとに分割する緑色の小さい四角形

ジェームズ・ハワード(Jamaes Howard)がHouse of Ebata(ハウス・オブ・エバタ)にて最新作『Anxiety Plus(アンキザイエティ・プラス)|不安障害 +』を発表する。『Anxiety Plus|不安障害 +』で、ハワードは自身のウェブサイトluckyluckydice.comにおいて、不安障害を抱えて生きる毎日について告白する。その後ハワードはYouTuberとして、不安感に対処する方法などを動画で解説するに至る。不安感・不安障害はこれまでにハワードが探究してきたテーマ、ネット上のスパムなど世の中の暗黒をまた別の形で表現しているといえるだろう。本展示では、Youtubeの動画から数点を選んで上映、またロンドンからハワードが東京のアーティスト達と遠隔でコラボレーションをし、新作Yutube動画および絵画を制作する予定だ。

Youtubeに次々に上げられていく沢山の動画を見ていると、ハワードが作家として真剣に生産性を上げようともがいているのか、はたまた私たちをあざわらっているのかわからなくなり、パラノイアの底なし沼にズブズブと飲み込まれていくような思いをする。そんな私たちにハワードはさわやかに「いいね!」を求める。

不安障害、不安感の問題は年々深刻な問題になってきている。現代の生活において、口には出さないが誰もが何かしらの不安感に悩まされていることは間違いない。近年、その不安感をさまざまな形で自覚せざるを得ない状況に陥ることが今までになく増えてきたように思う。これは命の危険がない状況において避けられない事態なのか?あるいは、この不安感は今までもずっと存在していたが、その感情に名称がつけられただけなのか?いや、それともネット社会における新しい種類の問題なのだろうか?

ハワードは金沢に滞在したことがあり、そこで人生最低の時期を過ごしたと語る。かの有名なジェームス・ジョイスだけではなく、日本にも芥川龍之介、北 杜夫、中島らも、吾妻ひでおなど、心の病と芸術のロマンチックな関係性を題材とした作家が多く存在する。アルコール中毒者としての作家生活をおもしろおかしく表現した漫画家の滝田ゆうなどは、かつてプロジェクトスペースのある国立に住んでいたことがある。

彼らと比べると、ハワードの「不安ハック」はより最近の健康ブームに則り、ゲーム的で脳科学、自己啓発、カルト宗教などを彷彿とさせ、より現代的である。実際にYouTube上ではMentalist Daigoをはじめ類似する動画にあふれ、その真否が問われて炎上したりしている。ローマ法王も電子ロザリオでデジタルに挑戦する時代に、元ハッカーと逸話を持つハワードがロンドンの安全なソファから、かつての暗黒時代を過ごしてた極東の地で何を表現するか楽しみである。

江幡京子

ドキュメントをセクションごとに分割する緑色の小さい四角形

House of Ebata presents the new series “Anxiety Plus” by James Howard. After sharing a series of written confessions on this website, luckyluckydice.com, about the truth of living with anxiety, Howard became a YouTuber. In his videos he talks to his audience how he deals with anxiety, a dark matter of our universe which he has been exploring throughout his works. A set of Howard’s videos will be presented in the show along with new YouTube videos and paintings created in collaboration with artists in Tokyo, in Howard’s absence. 

While looking through Howard’s videos, we wonder if he is being completely serious and trying to be productive as an artist, or if he is toying with us. Whichever it is, we eventually get swamped in our own paranoia. Meanwhile, he keeps uploading videos and asks us nicely to “like”them.

Nowadays, the issue of anxiety is becoming more serious and widespread. Almost everyone is aware of their own anxiety and becoming more conscious about it than everbefore. Is anxiety a sign of humans who cannot deal with peace? Is it just giving name to states which have always existed? Or is it a new issue that has emerged with the internet era?

Howard says in his videos that he hit the “rock bottom” of his life while he was living in Japan. Like the famous James Joyce, there is a long tradition of romantic understanding of the relationship between art and disease amongst Japanese writers and artists, including Ryunosuke Akutagawa, Morio Kita, Ramo Nakajima and Hideo Azuma. Yu Takita, a manga writer who depicted the everyday life of an alcoholic writer, used to live in Kunitachi where the House of Ebata project space is located.

Compared to those literary figures, former hacker Howard’s approach to the “anxiety hack” looks more like brain science delivered as a set of how-tos. Or even cult teachings which we are more familiar with these days. In fact, there are similar videos on YouTube that come under fire for being inauthentic. In this era when the Pope tries a digital rosary, we look forward to seeing the outcome of Howard’s reinterpretation of the darkest times in his life in the Far East and beyond, from a safe sofa in London.

Kyoko Ebata

ドキュメントをセクションごとに分割する緑色の小さい四角形

ジェームズ・ハワード

ロイヤル・アカデミー・スクール卒、ロンドン在住。3年間金沢に滞在、体中に入れ墨を入れて帰国した。

2007年の卒業制作展でチャールズ・サーチの目に留まり、サーチギャラリーのグループ展に度々選ばれる。本年度は『BLACK MIRROR: ART AS SOCIAL SATIRE』に参加。その他国内外で精力的に作品を発表している。

ハワードの作品はインターネットスパム、仮想通貨、不安感など、隠されているが、そこらじゅうに存在するコンセプチャルな素材を扱い、よく知っているようで、気味の悪い奇妙な印象を与える。

 『インターネットのシステムは未だ開拓期にある。よってデジタル素材を扱う過程で、新しい考え方に出会えるのではないか。インターネットの世界では社会の規範はあべこべになり、この世で生きている意味である全てのエネルギーが奇妙にからみあった羅列として露出される』(ガーディアン紙のインタビューの本人のコメントより抜粋)

ドキュメントをセクションごとに分割する緑色の小さい四角形

James Howard

Howard graduated from the Royal Academy Schools, London, and now lives and works in London. Howard lived in Kanazawa (Japan) for three years where he covered his body in tattoos before going back home.

In 2007, Saatchi became interested in Howard’s work from his graduation show. Howard has since participated in several group shows at the Saatchi Gallery including “BLACK MIRROR: ART AS SOCIAL SATIRE” this year. His works are also shown internationally. 

Howard works with conceptual materials that appear hidden but actually exist everywhere in everyday life, such as spam, digital currencies and anxieties, overall giving us a familiar but disturbing impression. 

In an interview with Guardian, Howard said “The (internet) systems we have now are still part of the wild west of the internet, (… my) process of manipulating digital materials (is) to open up new ways of thinking. Social norms are turned inside-out, leading to a tangle of surreal juxtapositions which expose all the energy of what it means to be living right now in the universe.”

ドキュメントをセクションごとに分割する緑色の小さい四角形

粟田大輔 Daisuke Awata. Art critic, member of Art Think-tank. 

美術批評、芸術学(美術解剖学)、基礎芸術 Contemporary Art Think-tank。論考に第13回『BT/美術手帖』芸術評論募集佳作『榎倉康二における出来事性と層の構成』,『書き換えられるシステム』『金縛りと夢』『顔徴』などがある。

奥 誠之 Masayuki Oku, artist

アーティスト。絵描きとして活動しつつ、周りの人を幸せにするためにさまざまなコレクティブの活動に参加。精力的にイベント企画などに関わる。2018年東京藝術大学大学院美術研究科卒業、2014年武蔵野美術大学卒業制作展優秀賞 受賞。2016年石橋財団国際交流油画奨学制度助成。主な展覧会に『引込線2017』、『Assistants (OTA FINE ARTS)』などがある。https://www.okuart.com/

江幡京子 Kyoko Ebata, artist

アーティスト。House of Ebata主宰 http://kyokoebata.com

協力

大久保あり、奥誠之、東間嶺、引込線/放射線サテライトチーム、John L Tran, Abi&ARi、池端規恵子、佐賀建、佐野誠 他

撮影:東間嶺

『涙入れ』 “Tears Container” @エビ専(黄金町バザール)

黄金町バザールの『エビ専』に出Nutopia 2011シリーズ『Funeral I I (Melted in the Sea of Tears)』より『涙入れ』を出品

Showing “Tears Container” from “Funeral I I (Melted in the Sea of Tears)” from Nutopia 2011 made with Tim Byrnes at “Volcano Brainstorming” in Koganecho Bazaar.

https://www.koganecho.net/contents/event-exhibition/event-exhibition-2725.html

https://nutopia2011.blogspot.com

A Shrimp Couple and a Tanishi Family
ヤマトヌマエビ的エビのカップルとタニシの家族
投稿日:01/27/2013 作成者: Kyoko

It was full of life and death this weekend.
目まぐるしい週末だった。生と死が入り乱れていた。

We have started to try out with the biotope to go with the nuclear power station and went to buy stuff from a pet shop in Kabukicho.
その日は原発を入れるビオトープを作るべく、ティムと歌舞伎町の地下にあるペットショップに向かった。

There were beautiful waterweed and all these beautiful fish in tank. But it was rather strange to see fish and weed from Brazil or Africa. A bit of a flesh trade that was, like what is going on upstairs in Kabukicho, the biggest red light district in Asia.
美しい水草の間を涼やかに泳ぐ色とりどりの美しい魚たちが、遠くブラジルやアフリカから来ていることを思うと、地上で行われている華やかな人身売買が思い起こされた。

In the end we bought a pair of shrimp which was next to Amano shrimp around 2 cm which we were going to buy initially. The Amano shrimp was bigger than we expected. They all come in a beautiful plastic bags separately, beautifully brown up in a round shape.
結局、最初買おうと思っていたアマノエビの隣の2センチ程のエビのカップルを買うことになった。アマノエビは想像していたよりも大きかったからだ。彼らは美しく丸い形に膨らませた美しいビニール袋に入れられた。

We brought back a couple of Amano shrimp- alike, a couple of shell (Tanishi) and waterweed home: The shrimp and shell happen to be originated in Japan and we were proud of our choice. As soon as we got home, we have added stone from garden and water from the store and little animals to the glass jar.
新宿からアマノエビ的なエビのカップルと、タニシのカップル、それに水草を持ち帰った私たちは、エビとタニシが日本原産であることを発見し、いい買い物をしたと悦に入った。家に帰るとすぐに庭から手頃な石を拾ってきてガラスの瓶に入れ、ペットショップのビニール袋に入っていた水と小さな動物たちを入れた。

We watched for a while and discovered that there are man and woman in these spices. Couldn’t tell which one is which but it was so nice to imagine that the shrimp and shell are on date.
しばらく眺めているうちに、動物たちに性別があることがわかった。どちらが女の子でどちらが男の子かわからなかったけれども、エビとタニシがデートしているところを想像するのは楽しかった。

After a while we have made another discovery that there were baby shells. Apparently, if a shell get pregnant, she keeps her babies inside herself until hard shells are formed and then she releases the babies into water. So the shell was pregnant when we bought her and she was in labour while we were having a drink.
それから瓶の中にタニシの赤ちゃんがいることに気づいた。調べてみると、タニシのお母さんは産後赤ちゃんの殻が固くなるまで自分の殻の中に赤ちゃんを入れておくそうだ。タニシを買った時、お母さんは妊娠中で、私たちがビールを飲んでいる間にお産をしていたということらしい。

It was looking good for a while but after the dinner, we noticed that the shrimp was upside down and moving only a little and the shell was also not climbing the glass as it suppose to be. And the shrimp sunk into the bottom of the jar and hardly moved.
そんな感じで、しばらくはいい感じだったのだが、夕食の後エビが逆さまになって浮いていて、ほんの少ししか動いていず、タニシはタニシでガラスの壁を登ることをやめていた。そのうち、エビは瓶の底に沈んで動くのをやめた。

It might be the stones from my garden, we suspected. The red brick stones in my garden were bought via internet, a pretty ones but cheap. I bought the stones via Internet and we don’t know where the stones come from. Even if it is from Japan, no, if it is from Japan, then might have radioactive stuff (still hard to understand how to say this right) on them, or nobody checks what is going on at the actual site.
We don’t know how it was treated to make them look clean. It should be better if it is toxic, it means less weeds. I rescued the shrimp which was alive with a spoon in a hurry and thinking it would also heart him/her, but better than being in the toxic water.
パニックした私が思いついた原因は庭の石だった。庭の赤い軽石はインターネットで買ったものだった。かわいらしかったけれども安いもので輸入元は不明だ。いや、よくよく考えたら、日本産の石の方がよっぽど、というか非常に怪しいではないか。放射能がついているかもしれないし(難しくていまだに正確な言い方ができない)、手順を現場任せにしているかもしれない。見た目をきれいにしようと何を混ぜたかわかったものじゃない。それこそ、毒性があった方が雑草が生えなくていいではないか。急いでスプーンでエビをすくった。スプーンでエビを傷つけるかもしれないと思ったけれども、毒の水よりはいいだろう。

The shrimp and the shells were the first pet I ever paid money for. I had a cat and birds when I was a child. But the birds flew in from the sky and stood on my arm, and the cat came with my father on a rainy day. I was responsible to look after a bird. One day I forgot to take the birdcage back on winter night. The next morning, the bird was dead, lying on the bottom of golden cage. It was a white Java sparrow with red eyes. The closed eyelids were greyish pink. Since then I swore myself never to keep a pet if I cannot look after. The first pets ever since then were reproduced and was dead soon after in few hours.
エビとタニシはお金を出して買った初めてのペットだった。子供の頃、鳥と猫を飼っていたことがあった。鳥は空から飛んできてわたしの手に乗り、猫は雨の日に父についてきた猫だった。鳥の面倒を見るのは私の担当だった。冬のある日の夜、外気に充てるため外に出しておいた鳥を家の中に入れるのを忘れ、次の日の朝起きてみると、鳥は金色のカゴの下に横たわって死んでいた。白くて赤い目の文鳥だった。閉じたまぶたはネズミがかったピンク色だった。それからちゃんと面倒を見られないなら、ペットを飼わないことにした。エビはその出来事以来の初めてのペットだったのだが、わたしの元に移って数時間で子供を産み、それから死んだ。

On the following day, the other shrimp was dead. We researched the courses and I went to get freshwater from the local shrine, it supposes to be better to use water which has many bacterias. After placing everything back, the shrimp in better condition and the shell family is happy sticking on the glass wall. I am wondering if I should add a new shrimp to make a couple, it might be too crowded in there.
次の日、もう一匹のエビも死んだ。
また色々調べ、今度は近所の神社の境内の池から水を汲んできた。微生物が入っている自然の水の方が良いそうだ。家に帰り、また全てを入れ直した。生き残りのエビはどうやら少しは居心地がいいらしく、タニシの家族もガラスの内側にへばりついて幸せそうに見えた。エビに新しい連れ合いを買ってこようか。それとも瓶の中が混雑してしまうからやめた方がいいか。

Shrimp #5
エビ5号
投稿日:01/29/2013 作成者: Kyoko

In the end, I bought another shrimp. I asked the shopkeeper about the shrimp. The shop keeper said “shrimp is sensitive with water and not good at lack of oxygen. It would be difficult to keep it without air pump. It would be better to keep killifish (medaka) .” But, the how-to for a biotope with shrimps says it is possible. So I have decided to follow the textbook. I placed the duck weed in a separate bucket for a week and changed water a few times hoping that it would wash away the pesticide by now. But I am not sure any more. I bought the shrimp by knowing that I might kill it.
結局もう一匹エビを買うことにした。お店の人に聞いてみると、エビは水質にとても敏感で、酸素がないと育てるのが難しく、ポンプがないとダメだろうとのことで、代わりにメダカを勧められた。でも、ビオトープの作り方にはエビで大丈夫、むしろエビにしなさいとあったので、とりあえず教科書の方を優先することにした。水草も別のバケツに入れて、水も何回も取り替えてあるので、農薬も流れているだろう。でも、もうあまり自信がない。もしかしたら、また殺してしまうかもと思いながら、エビを連れ帰った。

Came home and of course
家に帰ったら
投稿日:01/30/2013 作成者: Kyoko

I think a shrimp is dying. It’s neck is turning into red. I am so so so sorry…
一匹のエビが死にかけていると思う。首のところが赤くなってきている。本当に、本当にごめんなさい。

Oh, no. 
ああ、申し訳ないです
投稿日:01/31/2013 作成者: Kyoko

Yesterday morning, I thought, one of the shrimp was dead. In the end it was lying on the bottom of the jar not moving at all. I was very sad. I was thinking to give a name for a grave. Then I remembered a saying that a scientist does not give a name to an animal for experiments. I now know why.
昨日の朝弱っていると思ったエビは、最後には瓶の底に横たわって、全然動いていなかった。とても悲しかった。お墓を作ってあげるのに、墓石に書く名前が必要だと思った。それから科学者は実験用の動物に名前をつけないという話を思い出した。それがなぜか今ならわかる。

When I got back home, I tried to get the dead shrimp out from the jar but I was too tired so I added the new couple without weeds to the jar so that they won’t die of hunger, and then went to bed.
家に帰り、瓶から死んだエビを取り出そうと思ったが、ひどく疲れていたので、水草なしで別の瓶に入れていたエビのカップルを移した。そうすればとりあえず飢え死にすることはないだろうと。それから寝に行った。

This morning, I checked the jar. Then I couldn’t find the dead shrimp, but instead, I found a shrimp with reddish neck. I am totally puzzled. I called the pet shop, found out the name of the shrimp next to the Numaebi (Amano shrimp), it was mimami numaebi (Southern Amano Shrimp). According to the shopkeeper, Amano Shrimp does change its color into the blue or red. If a shrimp is sick, it also change the color into red.
朝起きてみると、瓶の中には死んだはずのエビがいず、代わりに赤い首のエビが一匹いた。訳がわからなかったので、ペットショップに問い合わせてみた。すると、ヌマエビ(アマノエビのこと)の横のエビはミナミヌマエビという種類だそうだ。ヌマエビは青や赤に変わることがあるという。エビが病気なら赤くなるそうだ。

Oh, no. He/she is suffering. Oh, no. I should hurry and rescue my poor shrimp.
やっぱり、彼、もしくは彼女は苦しんでいたんだ。早く助けないと。

Shrimp Funeral a la cocktail
シュリンプのお葬式(カクテル風)

All the shrimps were dead again. I am afraid it sounds a bit weird but I wanted to do a little funeral for the shrimps. I realised that I had so much variety for the funeral, Buddhism, Christian, Voodoo, and so many others, as well as Burial or Cremation. Though, I didn’t have enough time to prepare much for this because the shrimps were getting rotten. Decided to improvise with things I could find around my house..
結局エビたちは死んでしまった。ちょっと変だが、ささやかなお葬式をしてあげたくなった。どんなお葬式にするか考えてみると、仏式、キリスト教式、ブードゥーなど見知っているだけでも沢山ある。土葬にするか火葬にするかも決めなければならない。でもそのそばからエビはどんどん腐っていくので、早くしなければならなかった。とりあえず、その辺にあるもので何かやってみようかと思った。

It was unusually warm day for February. I set up a trey with incenses, candles, flowers, alcohol. The one glass contained duckweed, the other one contained Campari soda, three glass in the middle contained Sake, and on the top 3 shrimps lied with flower. It represents this life, the next life and purification (oh, I sound mad). Frankly, the incense was necessary, because the “body” smelled. Only religious song I could sing was a catholic song in Latin which I remember from school. I felt very strange but it was necessary and beautiful in a way. And the ritual was in Buddhism I guess because only funeral I attended was Buddhism for my grandparents. I have to admit that it is a bit sick that in the end it turned out as a shrimp cocktail.
2月だというのに暖かい日だった。お香とキャンドル、花とお酒とカクテルグラスをお盆の上に用意した。一つのグラスには水草を、もう一つにはカンパリソーダ、真ん中の3つのグラスには三匹のエビを花と日本酒を一緒に入れた。それらはこの世とあの世と浄化を意味しているつもりだ(キチガイみたいだ)。エビの死体は匂いがきつく、お香は必要だった。それから空で覚えていた宗教的な歌は学校で習ったカソリックのラテン語の歌だったので、とりあえずそれを歌った。なんだか変な感じだったが、それは必要で、美しかった。手順は仏式に近かったと思う。出席したことのあるお葬式は祖父母のものだけだったからだ。シュリンプカクテル式にしてしまったのは流石に悪趣味であることは認める。

The next step was a cremation. I found a leftover charcoal from BBQ so I put the shrimps on top and burned it in the garden. Soon, they smelled rather yummy. I could have eaten as a part of ceremony but I am not that brave or crazy, so I continued to burn them until they were black and to the ash. I have buried them and poured sake over. And the ritual was finished. I was very drank by the end of it. I thought the idea was completely kitschy and damn but it was not too bad in the end. I guess it was the power of rituals.
それから火葬をすることにした。バーベキューの残りの炭があったのでその上にエビをのせ、庭で焼いた。なんだかおいしい匂いがした。葬式の形式として食べることもできるかなと思ったが、そこまでの勇気もなく、狂うこともできなかった。そこでエビが真っ黒になり灰になるまで焼きづづけた。灰を埋め、その上から日本酒を注いだ。儀式が終わった。その頃にはすごく酔っていたが、儀式は結構うまくいったと思った。悪趣味でバカバカしかったけれども。儀式の力みたいなものなのかもしれない。

Ceremony II 葬儀手順 その2

Afterwards, I kept on making experiments and kept on failing them. So it was quite natural that I had to hold another ceremony. I was easy to cry those days and sometime I cried so much because there were quite a few sad events happened including my mother’s hospitalization. I thought if I cry so much I should be able to keep the tears in a container to make ice. I think I was influenced by a story on radio that a radio announcer collected his sweat to make salt at home.
その後も沢山の実験や失敗を繰り返し、またお葬式をしなければいけなかった。最近は涙もろくなっていたし、たまたま親が入院したり悲しいことが沢山あった時期で号泣することが多々あり、こんなに泣くなら、涙を溜められるかなと思った。ラジオで自分の汗を塩の結晶にしたアナウンサーの話を聞いたので影響を受けたのかもしれない。

Following is the second funeral evolved version:
以下、第二回の悪ノリ進化系の葬式の手順だ。

I. Collect tears into the container when ever tear drops
涙を流すたびに、涙を容器に溜める
II. Add the collected tears to the ice cube maker together with the deceased shrimps
製氷皿に溜めた涙と死んだエビを入れる
III. Freeze the ice cube maker
製氷皿を冷蔵庫で凍らせる
IV. Take the ice out and place in the glasses
グラスに凍らせた氷を入れる
V. Place the glasses together with candles, incense and flowers
ロウソクとお香と花と共にグラスを並べる
VI. Light up the candles and incense
ロウソクとお香に火を灯す
VII. Pray
祈りを捧げる
VIII. Sing any kind of religious song
宗教風の歌を歌う 
IX. Drink alcohol while the ice is melting
氷が溶ける間、アルコールを飲む。

The 2nd Tanishi
タニシ2号
投稿日:02/23/2013 作成者: Kyoko

The 2nd tanishi now has children. Quite a few of them, I think.
The condition of the glass is not that good. Strange web like thing is growing in there.
タニシ2号には子供ができたようだ。結構沢山いる。
だが瓶の環境はあまり良くないようだ。中で蜘蛛の巣状の変なものが育っている。

UNDER・LINE: An Exhibition in Search for Veins and Fringe

As part of a touring exhibition after Hong Kong and Den Haag, and before Rotterdam and Sydney, three artists from Hong Kong, Jamsen LAW, Julvian HO and LEE Suet Ying will conduct an experimental project for outdoor artworks in the garden of House of Ebata in Tokyo.
Curated by Jamsen LAW

Exhibition Date: 30/6/2019~30/12/2019 (By appointment)
Opening Tea Gathering 15-18h 30/6/2019

More details of the previous Under.Line: http://www.facebook.com/pg/UnderLine-1183086218509161/

The Case of T & S (video)

Password:The Case of T&S

A documentation of my parents.

Shown at:

Do You Love Me?@NICA:Nihonbashi Institute of Contemporary Arts, Tokyo

『The Case of T&S』は作者自身である私と実家の両親の関係をドキュメントしたものである。父は20年近く脳出血の後遺症を抱えており、母はそんな父をサポートして来たのだが、私は子供の頃から母との関係に苦しんでいて、年末年始の挨拶以外にはほとんど実家に寄りついてこなかった。作品のストーリーは年始の挨拶に私がビデオカメラを持って実家を訪れるところから始まり、その後母が入院するところまでが描かれている。

ビデオカメラを持つと不思議なもので、普段は自分自身の理想の母親像を押し付け、恥ずかしいと思っている母の言動も、客観性を持って眺めるようになり「エンターテイメント性に欠ける」「もっとエキセントリックなことをして欲しい」と感じて来るとともに、お互いに愛して欲しい、愛しているのにという思いを上手く表せずにいるギクシャクした関係が少しづつ変化して行き、その場をディレクションしたいという作者の欲求が現れて行く。

“The Case of T&S” is a documentation of my parents. Although my father has been after effects of the stroke more than 20 years and my mother has been supporting him, I hardly visit them since I have been having problem how to deal with my mother. Only time I visit them is new years’ greetings. The story begins with me visiting them and follow them until my mother stays in hospital for her cancer treatment. 

As you can imagine, all her language and behavior that I am ashamed of can be observed with objectivity when I have a camera. And I start to wish her to be more eccentric and ask her to be entertaining for a viewer. The soured relations asking for unconditional love have changed.In the end, my desire to control the scenario surfaces.

Do You Love Me?, NICA, Tokyo

2019年5月8日(水)~19日(日)12:00-19:30
ギャラリートーク 5月12日(日)18:00-19:30 入場無料・予約不要
クロージング・パーティー 5月18日(土)19:00-21:00

NICA:Nihonbashi Institute of Contemporary Arts
〒103-0011 東京都中央区日本橋大伝馬町13-1 PUBLICUS B1F

アニー・バンガロス
江幡京子
バン・ニャット・リン
大竹純子 
さくまはな 
ジョン・L・トラン

Do You Love Me?展は父親、母親、その子供達との関係性をテーマにしたグループ展です。日本、イギリス、ドイツ、ベトナムを拠点に活動する6名のアーティストがそれぞれ個として親や子と向き合いつつ、テキスタイル、写真、ミクストメディア など様々な表現方法で作品を展開させます。

今回日本で初の作品展示を行うアニー・バンガロス(Annie Bungeroth)は『Fred』(2000)と題した写真シリーズを介し、認知症である父親の日々の生活をつぶさに観察し、その過程を通して新たな親子の関係性を築き上げました。ベトナム出身アーティスト、バン・ニャット・リン(Bang Nhat Linh)は、家父長制について個人的な経験と社会構造の両側面から迫った映像作品『Untitled』 (2019)を発表します。さくまはなのインスタレーション作品では、ジャワ舞踊家になった実兄の影響でインドネシアに通いつめるようになった実父のバティックシャツのコレクションを陳列し、父、息子、それを俯瞰する娘という家族図を浮かび上がらせます。大竹純子は、自宅にある子供の古着や日用品で制作したパーティーの輪飾りのような鎖状の造形を通して、「理想の子供像」への願いや執着を示唆します。ジョン・L・トランの写真 『đánh chết (I’ll Hit You Dead) 』 (2018)は、ビジュアル・アートの表現(representation)も人間の生殖活動も、複製(reproduction)のメディアであることを端的に示します。江幡京子の映像『The Case of T & S (2019)』 は子供としての義務と、親と離れて暮らすことができ、ある意味で特権的な立場からの観察者として、父と母の姿、あるいは、夫婦間の揺れ動く関係性を記録しつつ、自分自身を見つめる作業をしています。


12:00-19:30 Wednesday 8 – Sunday 19 May 2019
Gallery talk: 18:00-19:30 Sunday, 12 May 2019
Closing party: 19:00-21:00 Saturday, 18 May 2019

Annie Bungeroth 
Kyoko Ebata 
Bang Nhat Linh
Junko Otake 
Hana Sakuma 
John L Tran

Using textiles, photography and video, this group exhibition focuses on relationships between mothers, fathers and children. Annie Bungeroth used photography in her series ‘Fred’ to create an intimate observation of her father’s dementia and found that through this process their relationship was also able to reach new levels. Vietnamese artist Bang Nhat Ling’s video work looks at patriarchy as both personal experience and social construction. Hana Sakuma uses her father’s collection of Indonesian Batik shirts as a consideration of connection and selfhood in parent-child relations. Junko Otake’s birthday party paper chains, created with used family clothing, is ambivalent about the ‘ties that bind’, being both celebratory and portentous. In John L Tran’s photos, visual representation and biological offspring are considered as media of reproduction, and Kyoko Ebata documents the dynamics of her parent’s relationship from the point of view of a privileged, but obligatory observer.

江幡京子展: The Perfect Day to Fly, GALLERY HASHIMOTO, Tokyo

4月20日(金)~28日(土)ギャラリー・ハシモト

江幡京子展: The Perfect Day to Fly
オープニング:4月20日(金)18:00~20:00

ハシモトアートオフィス
103-0004東京都中央区東日本橋3-5-5矢部ビル2F

http://galleryhashimoto.jp/index.html

香港での新作を含めた、近年の作品を一同に紹介いたします。

Kyoko Ebata:The Perfect Day to Fly

Thu 20 – Sat 28 Apr 2018

Opening: 18-20, Thu 20 Apr

GALLERY HASHIMOTO
HASHIMOTO ART OFFICE

Yabe bldg.2F 3-5-5 HigashiNihonbashi Chuo-ku Tokyo JAPAN

Room 1

「日の丸の洗濯」2013-8

Room 2 (暗室)ビデオプロジェクション

「日の丸の洗濯」 2013 38:19

「日の丸の洗濯 (香港)」2018 18:02

「Nutopia 2011」プロトタイプ IV (iv) 2012-2019

廊下

「Imagine」2004

事務室

「ジャムの瓶詰小屋(全てであり、無である)」2005

「ジャムの瓶詰小屋(この世界と背中合わせに )」2010

「Nutopia 2011」Prototype III 2012

 

To Our Neighbour, House of Ebata, Tokyo

In 2010 scientists conducted an unusually touching rat experiment. They locked a rat in a tiny cage, placed the cage within a much larger cell and allowed another rat to roam freely through that cell. The caged rat gave out distress signals, which caused the free rat also to exhibit signs of anxiety and stress. In most cases, the free rat proceeded to help her trapped companion, and after several attempts usually succeeded in opening the cage and liberating the prisoner. The researchers then repeated the experiment, this time placing chocolate in the cell. The free rat now had to choose between either liberating the prisoner, or enjoying the chocolate all by herself. Many rats preferred to first free their companion and share the chocolate (though quite a few behaved more selfishly, proving perhaps that some rats are meaner than others).

Sceptics dismissed these results, arguing that the free rat liberated the prisoner not out of empathy, but simply in order to stop the annoying distress signals. The rats were motivated by the unpleasant sensations they felt, and they sought nothing grander than ending these sensations. Maybe. But we could say exactly the same thing about us humans. When I donate money to a beggar, am I not reacting to the unpleasant sensations that the sight of the beggar causes me to feel? Do I really care about the beggar, or do I simply want to feel better myself?

From Yuval Noah Harari, Homo Deus A Brief History of Tomorrow

2010年に科学者が行った実験がある。それは、一匹のラットを小さなケージに閉じ込め、それをずっと大きなケージにいれて、別のラットが大きなケージの中を動きまわれるようにした。閉じ込められた方のラットは「遭難信号」を出した。すると自由なラットも不安とストレスを感じた。ほとんどの場合、自由なラットは閉じ込められている仲間を助けにかかり、ケージの扉を開けて中のラットを解放することに成功した。しかし、懐疑的な人は自由なラットが閉じ込められた仲間を助けたのは、共感からではなく、気に触る「遭難信号」を止めるために過ぎなかったと主張した。

『ホモ・デウス』ユヴァル・ノア・ハラリ、P162、第3章 人間の輝き、賢い馬より(要約)

<Photography by Yuri Manabe>

Cordial invitation to:

Kyoko Ebata, Eva Kietzmann

To Our Neighbour
– A site-specific installation in 2 parts –

Part.1 – An art picnic on blue sheets

Performance and drawings
by Kyoko Ebata and Eva Kietzmann

Day: Sunday Apr 8, 2018
Time: 2 – 5 pm

Venue: House of Ebata
1-16-30 Higashi, Kunitachi-shi Tokyo 186 0002 Japan
The show will be held at Kyoko Ebata’s private house
http://houseofebata.blogspot.de/

The starting point for the artists’ theme is an old, stylish homeless woman who lives on the streets of Tokyo-Kunitachi. It is the neighbourhood of artist Ebata Kyoko. Seeing her every day on her way to work, started a process of reflecting on the dynamics of communication that happen in public spaces. Especially to strangers who are forced to switch public space into their private settings.

Turning a common place like a bench, a front door or stairs of an empty shop into a private setting can be confusing for others, disturbing, or sometimes inviting. It is an interaction that differs from the common expectations. It creates a space of uncertainty. And it confronts us with the construction of the space itself and how it is socially regulated.

Starting from this the artist’s goal was to investigate the way of communication in this public place.

Ebata Kyoko started to think of the condition of the homeless woman and how to interact with her – or not. At that day she will invite us to join her for an art picnic on blue sheets in her garden.

While Eva Kietzmann, through drawings, reflects on urban design and how it regulates people’s interaction.

The project space “House of Ebata”, is located in the garden of the artists private house. The event is going to take place in cherry blossom season. In this season, all Japanese go under the cherry blossom, sit on blue sheets and drink sake: In these late evenings, we see homeless people and office ladies talking and drinking together, under the blossom as the same drunken people.

It is known that homeless people collect the “blue sheets” used as picnic sheets, and use them to make their houses later. The magic of the blossom gives us a illusion of communication.
There are no cherry blossom trees in the garden of Ebata but the street outside her house are filled with blossoms. However, the event is meant to be a site specific interaction with the environment in which the homeless woman live.

Remark:
Please be aware that the performance will be documented. If you do not want to appear in the picture please let us know before the event starts.

About the artists:

Kyoko Ebata
http://kyokoebata.com/

Eva Kietzmann
http://evakietzmann.net/

江幡京子、エファ・キーツマン

To Our Neighbour
– サイトスペシフィックインスタレーション(二部構成)

Part.1 – ピクニック

江幡京子とエファ・キーツマンによるパフォーマンスとドローイング

日時:2018年4月8日(日)14:00~17:00

場所:House of Ebata http://houseofebata.blogspot.jp/

この展覧会の発端は、東京の国立に住むおしゃれなホームレスの女性にある。国立はアーティストの江幡京子の自宅のある地域で、江幡が毎日のようにホームレスに会ううちに、公的な場所でのコミュニケーションのダイナミクス、中でも公共の場を私的な場所にせざるを得ない他者の存在に思い悩み始めた。

ベンチ、閉店中の店舗の入り口の前や階段などの公共空間を私的な場所に変えることは、他人にとって困惑することであるかもしれないし、迷惑だと感じるかもしれない。あるいは興味をそそられることかもしれない。その行為は社会的常識から逸脱した交流で、不確かさを残す相互作用であるからだ。ゆえに公共の場所とは何か、そして社会は公共の場所をどのように管理しているかを提示することにもなる。

この展覧会ではこのような公共の場所におけるコミュニケーションに焦点を当てた。このホームレスの女性とどのように関わるか、もしくは関わらないか、思い悩む江幡はイベントの当日、人々をブルーシートの上でのピクニックに招待する。一方エファ・キーツマンはドローイングで都市のデザインがどのように人々の交流を管理するかを露わにする。

展覧会場である「House of Ebata」はアーティストの自宅の庭にある。展覧会は桜の花見シーズンに行われる。この時期には日本人全員が桜の花の下で饗宴すると言っても過言ではない。深夜の上野公園で、OLとホームレスが酔っ払い同士の会話を繰り広げることも目撃されることもある。そして、花見の後はホームレスが御座として使われたブルーシートを集めて自分たちの住処を作るのだ。桜の魔力がコミュニケーションの幻想を生み出すとも言えよう。

江幡の家の庭には桜の木はないが、家の外の大学通りには桜の木が並び、毎年多くの観光客でにぎわう。この日、展覧会を通して周辺環境としてのホームレスの女性とサイトスペシフィックなコミュニケーションが行われる。

注意:パフォーマンスでは記録を行います。写真を撮られることに抵抗のある方は予め主催者にお申し付けください

I have been living here
for nearly 10 year altogether in and out.

On the way to the station
and on the way back from the station
is quite pleasant
because of trees and flowers
with French street lumps along the street.

This town was designed
in utopian style as a cultural town after the war,
and it is rotten in contemporary world.
People who cannot deal with the reality
seem to live here in beautiful way.

In the morning on the way to station,
university students full of life
are walking towards my direction.
I like looking at them
imagining their hopes and prospects.
Sometime there is an old lady I see among the crowds.

The old woman looks like a girl
with white bob hair
dressed stylish
like red wind barker
with red framed glasses.

But she always looks in bad mood.
The expression in Japanese,
“as if chewed down bitter worm”
could be the most suitable
for her facial expression.

I realized that she was a homeless
when I saw her sitting down
or lying down on a same spot
for several times.

I see her almost every day.

She is a noize in this beautiful neighbourhood.

A kind of guilt makes me not enjoy the scenery fully.
I am happy but there is someone who is not happy.

I might be able to help her but might not?

Is she all right?
Is she cold?
Does she need me to say hello to her?

Once I saw her with people
who looked like from the local council.

But she is still there.

Not sure if she wants help.

Not sure if she is happy on street either.

When I am sick and poor,
becoming a homeless
is not far fetched idea.

Once I panicked.

I thought I could not receive unemployment benefits
because my parents have too much income
and I really didn’t want to ask my mother for help.
I went to the local municipal office
and asked if it was possible.

It was:
there are some restrictions of course but it was..
I bursted into tears at the office.

The homeless woman chooses good spots where I would:
princess style stairs
with western style white banister.
Underneath modern grey concrete staircase of a hairdresser.
On wooden street bench in front of hip cafe
close to the university
but not on the busy side.

She is always alone.

Once, I had an argument with my friend from London
whether she needed help or not.
We saw her in the middle of winter
and she was shivering really hard.
To me she looked like
she was warming herself up
by shaking at the same time.

We felt really sorry for her,
and I told him
homeless people do have their dignity
and liked to be left alone.
He is a son of a vicar
so may be the idea of donating to the poor in Christianity
was in my mind
and I wanted to explain there is a different way to approach in my country.

Or I am not very strong physically
so I know I would die in a few days if I live on street
so maybe I was a little jealous of people
who had strength even to think about living on street.

I am not sure about my opinion anymore though.
I have met a few former homeless people
and discovered that they didn’t think about asking for help
and they are ashamed of getting government money.
They simply don’t feel that
they have right to live as a human…
And the way of thinking comes from
the way they were brought up.

He couldn’t pay the rent and went to live in a park.

I don’t want to assume all the homeless
are unfortunate, unhappy and victim of society
or make them a symbol like Jesus.

I feel saying that does not respect the person
and not to see the individuals.
I guess I am fantasising her

I take photography time to time
and I am aware of my violence of gaze
with my photography
but I have been making excuses
that I capture the happy moment.
May be if they don’t like it at the moment
but they would love it in 20 years time,
like I do.

But with this woman,
I clearly crossed the line knowingly.
I knew she wouldn’t like it
but I felt stupid talking about it so much
and not doing it as an artist.

It is my first intentional crime.

Every time I see her
sitting down on the stairs,
I am relieved
that she is still there
and I feel bad
that I do nothing about it.

 ここに住んで出たり入ったりを含めて、 10年近くになる。 並木通り沿いを 家から駅に向かう時、 駅から家に帰る時には、 緑や色とりどりの花々が目に映って 気がなごむ。 フランス製らしい こじゃれた金色のランプも本当は嫌いではない。 この町は戦後ユートピア的な文化都市として開発され、 その理想が現代社会で 美しく腐敗してきているような雰囲気があって、 現代社会に対応できない人々が住んでいるような印象を受ける。 朝、駅に向かうと、 元気な大学生の集団がこちらに向かって歩いて来る。 きっと夢や希望でいっぱいなんじゃないかなと思いながら眺める。 その集団中で、 時々お年寄りの女性を見かけることがある。 その女性はいつもオシャレで、 白髪をボブにして、 赤いウィンドブレーカーと 赤いフレームのメガネを合わせていたりする。 彼女はいつも機嫌が悪そうだ。 「苦虫を噛み潰したよう」 という表現がぴったりする。 同じ場所で座っていたり、 横になっているのを何度か見かけ、 彼女がホームレスだということに気づき、 今ではほぼ毎日彼女を見かけるようになった。 彼女は心地よい場所のノイズとも言えるかもしれない。 自分が楽しい時に、 苦しんでいる人が目に入ると、 なんだか申し訳ないような。 何か自分にできることがあるのか? あるいは、ないのか? 大丈夫? さむくない? 声掛けた方がいい? 一度、市役所の人らしい感じの人と一緒にいるのを見かけたことがあるが、 まだそこにいる。 助けて欲しいのかわからない。 でも、幸せなのかもわからない。

自分か病気だったり、 お金がなかったりすると、 ホームレスになるかもしれないという考えは、 そこまで自分と無関係なことではない。 一度パニックしたことがある。 仕事が見つからなかった時、 私の両親がある程度の収入があるので、 生活保護をもらえないのではないか と思い、 どうしていいかわからなくなった。 そこで、市役所に生活保護が受けられるか 聞きに行った。 結論としては可能だった。 いくつか条件はあるが可能だった。 安堵の余り、その場で泣きだしてしまった。 そのホームレスの女性は、 いつも私がホームレスだったら 座りそうな場所に座っている。 お姫さまっぽい、 西洋っぽい白い手すりのついた階段の上 美容院のコンクリート造りのモダンな建物の階段の下。 大学の近くだけれども、 混んでない方の道にあるおしゃれなカフェの前の期のベンチ。 その人はいつも一人でいる。 一度ロンドンから来ている友人と、 彼女が助けを必要としているかで、 言い争いをしたことがある。 冬の寒い時で、 彼女はぶるぶる震えながら、 体を上下にゆすぶりながら 激しくさすっていた。 私には彼女が温まるために 体を動かしているようにも見えた。 私達は彼女が大丈夫か心配したが、 私は友人に ホームレスの人はプライドがあるから、 ほっておいてもらいたいのだ と言った。 友人の父が牧師さんだったので、 キリスト教の慈善の考え方とは 違う考え方がある と主張したかったのかもしれない。 もしくは、自分があまり体が強くないので、 道端で寝泊まりしたら 数日も持たないことがわかっていて、 道端に寝泊まりすることを オプションとして考えられる人のことが 羨ましいと思っていたのかもしれない。 でももう、あの時の自分の意見は 違ったかもしれないと思っている。 それは、元ホームレスの人々と 何回か会う機会があったからだ。 彼らは助けを求めようとは思わないし、 生活保護を受けることを 恥ずかしいと思っている。 家賃が払えなくなったからと、 家を出て上野に住み始めた人がいた。 人間として生きる権利がある とは考えないのだ。 彼らの考えは育った環境から来てるのだろう。 ホームレスの人々が 不幸で悲しみに満ちた 被害者であると決めつけたり、 キリストの様な 象徴に仕立て上げたくないと思う。 そういう言い方をするのは、 その人をリスペクトしていないような 気がするからだ。 そんな私もホームレスに 自分の幻想を投影しているだけ なのだろうが。

自分が写真を撮る時の、 視線の暴力みたいなことは自覚しているつもりだ。 「でも、幸せな瞬間を撮ってるからいいの」 と言い訳をしている。 「今は嫌でも20年後はいい思い出になるよ。 私もそうだもん」 と。 でも、このホームレスの場合は違う。 彼女の写真を撮った時、 意識的に一線を越えた。 写真を撮られるのは嫌だろうなと思った。 でも、もうこんなに長く彼女について悩みながら、 写真を撮らないのは、 作家としてどうかと思った。 この行為は私が意識的に行った犯罪だ。 彼女が階段に座っているのを見るたびに ああ、良かった。まだあそこにいる。 と胸をなでおろす。

Washing Hinomaru in Hong Kong, XENOplastic, HK

XENOplastic is delighted to welcome back Kyoko Ebata for her second exhibition at the Wong Chuk Hang project space following her 2017 debut ‘Method for the Surveyor’. Ebata’s exhibition and performance entitled ‘Washing Hinomaru in Hong Kong’ will involve washing and drying the Japanese flag repeatedly at a local Hong Kong launderette in the form of a ceremony. This act has been performed several times before in Japan and Europe with each location offering a shift in perspective and meaning.

The Hinomaru is the national flag of Japan and the performance originates from a line of ceremonial works that Ebata had been engaged in which seem to employ or explore the ways ceremonial liminal force might work. Here, Ebata is interested in confronting the power of the flag and it’s meaning – although this may not be immediately obvious for those who encountered the work. When asked about the meaning of what is being done, while acknowledging that’s it’s art, Ebata offers more or less oblique responses such as saying that she thinks ‘the flag needs to be washed’.

Such statements echo the structure of the ceremony itself in that they work as ‘oracular’ speech – speech which, like that of an oracle, is ambiguous but pregnant with meaning. Speech which calls for interpretation, drawing out interpretations that are proper to the recipient of the speech or the ceremony, and not the ceremony itself.

Method for the Surveyor will take place on March 29 from 10am – 8pm and by appointment until April 6. For appointments and enquiries please email xenoplastichk@gmail.com

XENOplastic
Unit 1, F/12
Genesis Building
33-35 Wong Chuk Hang Road
Hong Kong

XENOplastic はウォンチョクハンプロジェクトスペースで2017年に開催された江幡京子の展覧会「Method for the Surveyor」に引き続き、第2回目の展覧会「日の丸の洗濯(香港」を開催いたします。この展覧会は「日の丸の洗濯(香港」というタイトルで儀式として香港の地元のランドリーで日章旗を繰り返し洗い、乾かします。この行為は日本やヨーロッパで数回行われましたが、場所を変えるごとにその意味が変わって行きました。

この日章旗のパフォーマンスは儀式的行為が何らかの境界において力を発すると考えて制作した作品から発展したものです。江幡の作品を見た人はすぐに気付かないかもしれませんが、ここで江幡は旗の持つ力とその意味に対峙しています。パフォーマンスの最中に何をしているか尋ねられると、江幡はアート作品であることを認めつつも、「旗を洗わなければならない気分なんです」と曖昧な答え方をします。

このような発言により、儀式が曖昧かつ示唆に富んだ「予言」の様な体を成します。これは見る人の確固たる解釈を生み出し、儀式自体は意味を失うことになります。

「Method for the Surveyor」は3月29日 10am – 8pmに開催され、
それ以降は予約制にて4月6日まで開催されます。
予約先は xenoplastichk@gmail.com までお願いいたします。

XENOplastic
Unit 1, F/12
Genesis Building
33-35 Wong Chuk Hang Road
Hong Kong

Password:Hinomaru

Instalation View

I