To Our Neighbour, House of Ebata, Tokyo

In 2010 scientists conducted an unusually touching rat experiment. They locked a rat in a tiny cage, placed the cage within a much larger cell and allowed another rat to roam freely through that cell. The caged rat gave out distress signals, which caused the free rat also to exhibit signs of anxiety and stress. In most cases, the free rat proceeded to help her trapped companion, and after several attempts usually succeeded in opening the cage and liberating the prisoner. The researchers then repeated the experiment, this time placing chocolate in the cell. The free rat now had to choose between either liberating the prisoner, or enjoying the chocolate all by herself. Many rats preferred to first free their companion and share the chocolate (though quite a few behaved more selfishly, proving perhaps that some rats are meaner than others).

Sceptics dismissed these results, arguing that the free rat liberated the prisoner not out of empathy, but simply in order to stop the annoying distress signals. The rats were motivated by the unpleasant sensations they felt, and they sought nothing grander than ending these sensations. Maybe. But we could say exactly the same thing about us humans. When I donate money to a beggar, am I not reacting to the unpleasant sensations that the sight of the beggar causes me to feel? Do I really care about the beggar, or do I simply want to feel better myself?

From Yuval Noah Harari, Homo Deus A Brief History of Tomorrow

2010年に科学者が行った実験がある。それは、一匹のラットを小さなケージに閉じ込め、それをずっと大きなケージにいれて、別のラットが大きなケージの中を動きまわれるようにした。閉じ込められた方のラットは「遭難信号」を出した。すると自由なラットも不安とストレスを感じた。ほとんどの場合、自由なラットは閉じ込められている仲間を助けにかかり、ケージの扉を開けて中のラットを解放することに成功した。しかし、懐疑的な人は自由なラットが閉じ込められた仲間を助けたのは、共感からではなく、気に触る「遭難信号」を止めるために過ぎなかったと主張した。

『ホモ・デウス』ユヴァル・ノア・ハラリ、P162、第3章 人間の輝き、賢い馬より(要約)

<Photography by Yuri Manabe>

Cordial invitation to:

Kyoko Ebata, Eva Kietzmann

To Our Neighbour
– A site-specific installation in 2 parts –

Part.1 – An art picnic on blue sheets

Performance and drawings
by Kyoko Ebata and Eva Kietzmann

Day: Sunday Apr 8, 2018
Time: 2 – 5 pm

Venue: House of Ebata
1-16-30 Higashi, Kunitachi-shi Tokyo 186 0002 Japan
The show will be held at Kyoko Ebata’s private house
http://houseofebata.blogspot.de/

The starting point for the artists’ theme is an old, stylish homeless woman who lives on the streets of Tokyo-Kunitachi. It is the neighbourhood of artist Ebata Kyoko. Seeing her every day on her way to work, started a process of reflecting on the dynamics of communication that happen in public spaces. Especially to strangers who are forced to switch public space into their private settings.

Turning a common place like a bench, a front door or stairs of an empty shop into a private setting can be confusing for others, disturbing, or sometimes inviting. It is an interaction that differs from the common expectations. It creates a space of uncertainty. And it confronts us with the construction of the space itself and how it is socially regulated.

Starting from this the artist’s goal was to investigate the way of communication in this public place.

Ebata Kyoko started to think of the condition of the homeless woman and how to interact with her – or not. At that day she will invite us to join her for an art picnic on blue sheets in her garden.

While Eva Kietzmann, through drawings, reflects on urban design and how it regulates people’s interaction.

The project space “House of Ebata”, is located in the garden of the artists private house. The event is going to take place in cherry blossom season. In this season, all Japanese go under the cherry blossom, sit on blue sheets and drink sake: In these late evenings, we see homeless people and office ladies talking and drinking together, under the blossom as the same drunken people.

It is known that homeless people collect the “blue sheets” used as picnic sheets, and use them to make their houses later. The magic of the blossom gives us a illusion of communication.
There are no cherry blossom trees in the garden of Ebata but the street outside her house are filled with blossoms. However, the event is meant to be a site specific interaction with the environment in which the homeless woman live.

Remark:
Please be aware that the performance will be documented. If you do not want to appear in the picture please let us know before the event starts.

About the artists:

Kyoko Ebata
http://kyokoebata.com/

Eva Kietzmann
http://evakietzmann.net/

江幡京子、エファ・キーツマン

To Our Neighbour
– サイトスペシフィックインスタレーション(二部構成)

Part.1 – ピクニック

江幡京子とエファ・キーツマンによるパフォーマンスとドローイング

日時:2018年4月8日(日)14:00~17:00

場所:House of Ebata http://houseofebata.blogspot.jp/

この展覧会の発端は、東京の国立に住むおしゃれなホームレスの女性にある。国立はアーティストの江幡京子の自宅のある地域で、江幡が毎日のようにホームレスに会ううちに、公的な場所でのコミュニケーションのダイナミクス、中でも公共の場を私的な場所にせざるを得ない他者の存在に思い悩み始めた。

ベンチ、閉店中の店舗の入り口の前や階段などの公共空間を私的な場所に変えることは、他人にとって困惑することであるかもしれないし、迷惑だと感じるかもしれない。あるいは興味をそそられることかもしれない。その行為は社会的常識から逸脱した交流で、不確かさを残す相互作用であるからだ。ゆえに公共の場所とは何か、そして社会は公共の場所をどのように管理しているかを提示することにもなる。

この展覧会ではこのような公共の場所におけるコミュニケーションに焦点を当てた。このホームレスの女性とどのように関わるか、もしくは関わらないか、思い悩む江幡はイベントの当日、人々をブルーシートの上でのピクニックに招待する。一方エファ・キーツマンはドローイングで都市のデザインがどのように人々の交流を管理するかを露わにする。

展覧会場である「House of Ebata」はアーティストの自宅の庭にある。展覧会は桜の花見シーズンに行われる。この時期には日本人全員が桜の花の下で饗宴すると言っても過言ではない。深夜の上野公園で、OLとホームレスが酔っ払い同士の会話を繰り広げることも目撃されることもある。そして、花見の後はホームレスが御座として使われたブルーシートを集めて自分たちの住処を作るのだ。桜の魔力がコミュニケーションの幻想を生み出すとも言えよう。

江幡の家の庭には桜の木はないが、家の外の大学通りには桜の木が並び、毎年多くの観光客でにぎわう。この日、展覧会を通して周辺環境としてのホームレスの女性とサイトスペシフィックなコミュニケーションが行われる。

注意:パフォーマンスでは記録を行います。写真を撮られることに抵抗のある方は予め主催者にお申し付けください

I have been living here
for nearly 10 year altogether in and out.

On the way to the station
and on the way back from the station
is quite pleasant
because of trees and flowers
with French street lumps along the street.

This town was designed
in utopian style as a cultural town after the war,
and it is rotten in contemporary world.
People who cannot deal with the reality
seem to live here in beautiful way.

In the morning on the way to station,
university students full of life
are walking towards my direction.
I like looking at them
imagining their hopes and prospects.
Sometime there is an old lady I see among the crowds.

The old woman looks like a girl
with white bob hair
dressed stylish
like red wind barker
with red framed glasses.

But she always looks in bad mood.
The expression in Japanese,
“as if chewed down bitter worm”
could be the most suitable
for her facial expression.

I realized that she was a homeless
when I saw her sitting down
or lying down on a same spot
for several times.

I see her almost every day.

She is a noize in this beautiful neighbourhood.

A kind of guilt makes me not enjoy the scenery fully.
I am happy but there is someone who is not happy.

I might be able to help her but might not?

Is she all right?
Is she cold?
Does she need me to say hello to her?

Once I saw her with people
who looked like from the local council.

But she is still there.

Not sure if she wants help.

Not sure if she is happy on street either.

When I am sick and poor,
becoming a homeless
is not far fetched idea.

Once I panicked.

I thought I could not receive unemployment benefits
because my parents have too much income
and I really didn’t want to ask my mother for help.
I went to the local municipal office
and asked if it was possible.

It was:
there are some restrictions of course but it was..
I bursted into tears at the office.

The homeless woman chooses good spots where I would:
princess style stairs
with western style white banister.
Underneath modern grey concrete staircase of a hairdresser.
On wooden street bench in front of hip cafe
close to the university
but not on the busy side.

She is always alone.

Once, I had an argument with my friend from London
whether she needed help or not.
We saw her in the middle of winter
and she was shivering really hard.
To me she looked like
she was warming herself up
by shaking at the same time.

We felt really sorry for her,
and I told him
homeless people do have their dignity
and liked to be left alone.
He is a son of a vicar
so may be the idea of donating to the poor in Christianity
was in my mind
and I wanted to explain there is a different way to approach in my country.

Or I am not very strong physically
so I know I would die in a few days if I live on street
so maybe I was a little jealous of people
who had strength even to think about living on street.

I am not sure about my opinion anymore though.
I have met a few former homeless people
and discovered that they didn’t think about asking for help
and they are ashamed of getting government money.
They simply don’t feel that
they have right to live as a human…
And the way of thinking comes from
the way they were brought up.

He couldn’t pay the rent and went to live in a park.

I don’t want to assume all the homeless
are unfortunate, unhappy and victim of society
or make them a symbol like Jesus.

I feel saying that does not respect the person
and not to see the individuals.
I guess I am fantasising her

I take photography time to time
and I am aware of my violence of gaze
with my photography
but I have been making excuses
that I capture the happy moment.
May be if they don’t like it at the moment
but they would love it in 20 years time,
like I do.

But with this woman,
I clearly crossed the line knowingly.
I knew she wouldn’t like it
but I felt stupid talking about it so much
and not doing it as an artist.

It is my first intentional crime.

Every time I see her
sitting down on the stairs,
I am relieved
that she is still there
and I feel bad
that I do nothing about it.

 ここに住んで出たり入ったりを含めて、 10年近くになる。 並木通り沿いを 家から駅に向かう時、 駅から家に帰る時には、 緑や色とりどりの花々が目に映って 気がなごむ。 フランス製らしい こじゃれた金色のランプも本当は嫌いではない。 この町は戦後ユートピア的な文化都市として開発され、 その理想が現代社会で 美しく腐敗してきているような雰囲気があって、 現代社会に対応できない人々が住んでいるような印象を受ける。 朝、駅に向かうと、 元気な大学生の集団がこちらに向かって歩いて来る。 きっと夢や希望でいっぱいなんじゃないかなと思いながら眺める。 その集団中で、 時々お年寄りの女性を見かけることがある。 その女性はいつもオシャレで、 白髪をボブにして、 赤いウィンドブレーカーと 赤いフレームのメガネを合わせていたりする。 彼女はいつも機嫌が悪そうだ。 「苦虫を噛み潰したよう」 という表現がぴったりする。 同じ場所で座っていたり、 横になっているのを何度か見かけ、 彼女がホームレスだということに気づき、 今ではほぼ毎日彼女を見かけるようになった。 彼女は心地よい場所のノイズとも言えるかもしれない。 自分が楽しい時に、 苦しんでいる人が目に入ると、 なんだか申し訳ないような。 何か自分にできることがあるのか? あるいは、ないのか? 大丈夫? さむくない? 声掛けた方がいい? 一度、市役所の人らしい感じの人と一緒にいるのを見かけたことがあるが、 まだそこにいる。 助けて欲しいのかわからない。 でも、幸せなのかもわからない。

自分か病気だったり、 お金がなかったりすると、 ホームレスになるかもしれないという考えは、 そこまで自分と無関係なことではない。 一度パニックしたことがある。 仕事が見つからなかった時、 私の両親がある程度の収入があるので、 生活保護をもらえないのではないか と思い、 どうしていいかわからなくなった。 そこで、市役所に生活保護が受けられるか 聞きに行った。 結論としては可能だった。 いくつか条件はあるが可能だった。 安堵の余り、その場で泣きだしてしまった。 そのホームレスの女性は、 いつも私がホームレスだったら 座りそうな場所に座っている。 お姫さまっぽい、 西洋っぽい白い手すりのついた階段の上 美容院のコンクリート造りのモダンな建物の階段の下。 大学の近くだけれども、 混んでない方の道にあるおしゃれなカフェの前の期のベンチ。 その人はいつも一人でいる。 一度ロンドンから来ている友人と、 彼女が助けを必要としているかで、 言い争いをしたことがある。 冬の寒い時で、 彼女はぶるぶる震えながら、 体を上下にゆすぶりながら 激しくさすっていた。 私には彼女が温まるために 体を動かしているようにも見えた。 私達は彼女が大丈夫か心配したが、 私は友人に ホームレスの人はプライドがあるから、 ほっておいてもらいたいのだ と言った。 友人の父が牧師さんだったので、 キリスト教の慈善の考え方とは 違う考え方がある と主張したかったのかもしれない。 もしくは、自分があまり体が強くないので、 道端で寝泊まりしたら 数日も持たないことがわかっていて、 道端に寝泊まりすることを オプションとして考えられる人のことが 羨ましいと思っていたのかもしれない。 でももう、あの時の自分の意見は 違ったかもしれないと思っている。 それは、元ホームレスの人々と 何回か会う機会があったからだ。 彼らは助けを求めようとは思わないし、 生活保護を受けることを 恥ずかしいと思っている。 家賃が払えなくなったからと、 家を出て上野に住み始めた人がいた。 人間として生きる権利がある とは考えないのだ。 彼らの考えは育った環境から来てるのだろう。 ホームレスの人々が 不幸で悲しみに満ちた 被害者であると決めつけたり、 キリストの様な 象徴に仕立て上げたくないと思う。 そういう言い方をするのは、 その人をリスペクトしていないような 気がするからだ。 そんな私もホームレスに 自分の幻想を投影しているだけ なのだろうが。

自分が写真を撮る時の、 視線の暴力みたいなことは自覚しているつもりだ。 「でも、幸せな瞬間を撮ってるからいいの」 と言い訳をしている。 「今は嫌でも20年後はいい思い出になるよ。 私もそうだもん」 と。 でも、このホームレスの場合は違う。 彼女の写真を撮った時、 意識的に一線を越えた。 写真を撮られるのは嫌だろうなと思った。 でも、もうこんなに長く彼女について悩みながら、 写真を撮らないのは、 作家としてどうかと思った。 この行為は私が意識的に行った犯罪だ。 彼女が階段に座っているのを見るたびに ああ、良かった。まだあそこにいる。 と胸をなでおろす。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください