Washing Hinomaru | 日の丸の洗濯 2013 Japan

<写真:清水美帆>

「Washing Hinomaru 日の丸の洗濯」は儀式としてのパフォーマンスで、複数の日章旗を洗濯機で洗濯し、乾燥、アイロンがけをしてたたむという行為を繰り返して行う。日章旗は物干し用のロープで乾燥され、展示物としても機能する。この行為は見る人によって様々な解釈が存在する。

美術批評家の小金沢智は「コンセプトとしてシンプルに固有の土地とつながり合いながら、かつ美術作品としてその場所を異化すらする強度を持ってい」て、「シンプルでさわやかにすら見えるパフォーマンスだが、日本の国旗を洗うという行為はそのまま、日本自体を洗濯するかのような過激さがある(坂本龍馬の言葉「日本を今一度せんたくいたし申候」を思い出す人もいるだろう) 」と述べた。

Washing Hinomaru (the national flag of Japan) is a performance of a ceremony, conducting the repeated washing, line-drying, ironing, and folding of a number of Hinomaru flags. The line drying of the flags doubled as their display. Many interpretation for the performance can exist depending on the viewer’s political view.

Satoshi Koganezawa commented that “the work is connected to the environment and  strong enough to change the landscape.” “The performance is simple and  refreshing but the act of washing Japanese flag can be as aggressive as washing  Japan as a country itself. Some may be reminded of the  words by Ryoma Sakamoto  the end of Edo-period in 19 Century, “I would like to wash Japan again”.

Documentation Video (pass: Hinomaru)  https://vimeo.com/234114507

Oct 30- Nov 10 2013
At Nukuiyu
3-4-4 Kitamachi Nukui, Koganei-shi Tokyo

“Washing Hinomaru (Japanese Flag)” performace will be conducted at group show in Tokyo.Japanese flags will be washing, drying, ironing and folding  again and again
at an old launderette next to beautiful retro-pubilc bath during the show.

これっきりエンナーレ@小金井

会期中、小金井の銭湯、ぬくい湯さんで「日の丸の旗を洗い、乾燥させ、アイロンをかけ、たたみ、そしてまた洗う行為を繰り返す」 というパフォーマンスを行います。

■会期:2013年10月30日(水)〜11月10日(日)

■時間:12:00-20:00
※会場によって開館時間が異なりますので、事前にサイトをご確認ください。
■会場:小金井アートスポットシャトー2F、他小金井市内の周辺施設
http://www.chateau2f.com/gallery/index.php?itemid=100
http://korekkiriennale.com/

■江幡京子展示予定作品 「日の丸の洗濯」
展示会場:銭湯ぬくい湯
東京都小金井市貫井北町3-4-4
中央線武蔵小金井駅北口より徒歩15分(バスあり:京王バス武31、北口6番バス乗り場乗車、プール前下車 http://www.navitime.co.jp/bus/route/00006555/武31[京王バス]

銭湯営業時間:
16:00~23:00
定休日 5、15、25日(日曜、祝日は翌日休)
「清潔な木のふろおけと、ステキなタイル画のある今ではめずらしい昔ながらの銭湯です」 「かなりコアなマニアは行く価値があるかも」
http://members2.jcom.home.ne.jp/sweet-arumu-take/tokyo/koganei/nukuiyu.html
展示の帰りに一風呂浴びるコース、お勧めです!

<作家在所時間>Twittor(@kykebt)にて随時お知らせいたします。また、ご連絡いただければ、必ず居るようにいたします(初日終日、11月1日(金)午後、および週末、祝日14ー16時の予定)。

10月30日水 終日

11月1日 金 15-20

11月2日 土 14-17

11月3日 日 12:30 -16

11月9日 土 14-16

11月10日日 14-16

<募集>古い日の丸、洗濯や撮影のお手伝いして下さる方募集中です!

*写真:清水美帆


Washing Hinomaru by Alasdair Duncan

http://alasdair-duncan.blogspot.jp/2013/12/washing-hinomaru.html?spref=fb

The performance.
A friend of mine, Tokyo based artist Kyoko Ebata, recently made an artwork that I find quite interesting. The artwork was titled Washing Hinomaru, 日の丸の旗, the Hinomaru being the national flag of Japan. The artwork, the performance of a ceremony, was conducted in a small old laundrette located next to an old bathhouse in an unglamorous area of Tokyo. The ceremony that was performed for ten days, was the repeated washing, line-drying, ironing, and folding of a number of Hinomaru flags. The line drying of the flags doubled as their display.  The performance had come out of some works she had been doing which involved newly invented ceremonies which seemed to employ or explore the ways ceremonial liminal force might work. Ebata was interested here in confronting the power of the flag and its meaning. The status of the ceremony was not immediately explicated for those who encountered it – people who had come to see art, local people there to do washing, or to bathe in the bathhouse, and people who were passing who were curious about what was being done. The artist performed the ceremony herself. When asked about the meaning of what was being done, whilst acknowledging that it’s art, she offered more or less oblique but loaded responses such as saying that she thinks “the flag needs to be washed”. Such statements echo the structure that the ceremony itself in that they work as ‘oracular’ speech – speech which, like that of an oracle, is ambiguous but pregnant with meaning. Speech which calls for interpretation, drawing out interpretations that are proper to the recipient of the speech or the ceremony, and not to the speech or ceremony itself.
So it came to be that as people encountered the work, they each brought to it with great certainty an idea of what the work stands for, an idea with which each was in some way comfortable, and each quite different to the next.
In response to the great variety of reactions to the ceremony, Ebata started gently eliciting responses and recording them. Right wingers would see her care for the flag, and might associate the washing with the longstanding ceremonial traditions of cleansing and renewal to which they are sympathetic. Leftists would see a critique, perhaps the washing was akin to Lady Macbeth’s hand washing – a traumatised repetition, a mark of national guilt. Feminists could read a critical idea about ‘women’s work’ into the endless effort of washing. The red of the flags started to fade a little, and this too could be infused with meaning. A fashion oriented cultural critic refused to see politics, rather seeing the flags in relation to faded jeans, as a potentially marketable fashion. Some older artists were reminded of the ‘happenings’ of their youth. Others felt melancholy from various stances. From each strictly according to their disposition, each with some strength of belief in their own interpretation, and a tendency to a certain blindness to other ways of seeing it.
Ebata’s recordings constitute material for another stage of the piece.
 
A myth.
Part of the originary myth of the national flag of Japan, the Hinomaru, lies in a 7th century message sent by Prince Shotoku to the Chinese Emperor, which began with words effecting “from the sovereign of the rising sun, to the sovereign of the land of the setting sun”, perhaps marked at the top with a red dot. Japan is only the ‘land of the rising sun’ from the perspective of the West (since the sun rises from the East), there is thus embedded in the Hinomaru a strand of national identity that openly defines itself intersubjectively in relation to the gaze of an other, the other of the West. To this extent the Hinomaru is a marker of intersubjective difference as such.
Some thoughts.
Art that functions effectively for a public is uncommon – as Liam Gillick observes, it’s easy to have an audience – a group that coalesces around what’s made or done, but it’s much more difficult to relate to the public who are greatly more diverse than an audience, for whom the work does not represent a common cause. What is interesting in Washing Hinomaru is that by appealing not principally as an artwork for an art audience but more ambiguously as a ceremony, the public was able to engage in the work. And in making that ceremony operate in an oracular manner, all participants were equal in their varied relations to the piece. The response of an art critic is no different than that of an office lady insofar as they supply the meaning of the ceremony. All are made actors in the work in a sense, their provision of meaning being part of the performance. None were privileged in their experience of the work.
It’s a rhetorical claim of Thomas Hirschhorn that he is not a political artist, but an artist who makes art out of politics. The difficulty for his claim lies in the fact that there is an assumption underlying the reception Hirschhorn’s work that is broadly of the Left – imagine how we, as a typical art audience, either Left leaning or giving strong allowances to such a position, might receive the work if we assumed him to be of the hard Right. With this thought we can see the extent to which he is indeed a political artist. Hirschhorn’s position is based on assumptions of a particular audience, not the public. What might seem to be work that plays with and perhaps exposes something of the workings of political affiliation is actually a veil for a stage of those workings. Washing Hinomaru seems much more closely to fit Hirschhorn’s rhetorical claim, since Ebata’s political assumptions are not so readily available to the assumption of one audience over another. What is confronted of the flag is its effectiveness as a mark of difference as such. What can be confronted of the flag in the further staging of Ebata’s recorded material, is not just its meaning to a variety of given audiences, but the heterogeneity of it’s meanings to a public, and the gap between these.
Ebata’s performance can also be compared to the work of Kumazo Yoshimura, who has repeatedly used the Hinomaru as a motif, and whose approach to the motif is comparable to Ebata’s – as a subject to be confronted.  Yoshimura’s work is gallery based, and stylistically codified to be legible as art – it looks like art. His work is for an art audience, it is not public art. There is little chance that his work will elicit strong responses beyond the distanced politeness of the gallery. In this sense there is little risk in his work – there is little by the way of actual confrontation with the subject at hand, merely the signification of such a confrontation. It’s not that Yoshimura’s work is bad, it’s quite interesting and effective as gallery practice, it’s merely limited in terms of what it’s able to do with it’s subject matter.

<和訳>

「日の丸の洗濯」アレスデール・ダンカン

パフォーマンスについて
東京で活動している友人のアーティスト、江幡京子が最近発表した作品がなかなかおもしろいのでご紹介する。作品は「Washing Hinomaru 日の丸の洗濯」というタイトルで、何の変哲もない東京の郊外の古い銭湯の隣にある小さなコインランドリーで、儀式としてのパフォーマンスが行われた。儀式は複数の日章旗の洗濯をし、乾燥、アイロンがけをしてたたむという行為を10日間にわたって繰り返して行うというものだ。日章旗は物干し用のロープで乾燥され、展示物としても機能する。このパフォーマンスは江幡が以前制作した作品の中で新しい儀式を作り出し、儀式的行為を探求したことがきっかけとなったようだ。江幡のパフォーマンスは日章旗の持つ力とその意味に対峙することを目的としていた。パフォーマンスを見に来た観客、洗濯や銭湯に来た地域の人々、通りすがりの人々など、パフォーマンスに遭遇する人々にとって儀式の過程は明らかではない。アーティスト自身も儀式を行い、何をしているか質問された際には、アートだと認めつつ、「日の丸の旗を洗う必要があるんです」など、曖昧かつ意味ありげな答えをする。このような発言は作品において儀式が預言的な役割を果たすことを意味する。予言は解釈を求め、予言を告げられたものにとってはっきりとした解釈を拒否しながらも予言や儀式自体を認めさせる。

よって、作品に遭遇した人々は作品をそれぞれにとって都合の良い意味で、かつ確信を持って解釈する。この儀式に対する様々な反応に、江幡はインタビューを試み始める。右寄りの人間にとっては江幡が日章旗を大切にしているように見え、洗濯を日本の伝統的なみそぎと関連付け、左寄りの人間にとってはマクベス夫人がトラウマから何度も手を洗うように国が犯した罪を洗っているように見えるかもしれない。フェミニストであれば、終わりのない洗濯をしなければいけない女性の仕事についての批評に見えるだろう。日の丸の赤が少し薄れれば、またその意味も更に複雑化していくことだろう。ファッションに興味がある批評家は、政治的なことは読み込まずウォッシュド・ジーンズのように商品化を検討する。年齢層が上の作家にとっては昔の「ハプニング」を思い起こした。また、なつかしいと感じた人もいた。それぞれの立ち位置によって、各自の解釈を信じ、他の解釈を無視する傾向にある。
このパフォーマンスの記録は作品をまた別の次元に進化させることだろう。言い伝え
日本の国旗の言い伝えに、7世紀に聖徳太子が隋の皇帝に「日出處天子致書日沒處天子(日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す。)」で始まる国書を送っていている。もしかしたら、手紙の上部に赤い丸をつけていたのかもしれない。西洋から見ると、(太陽は東から昇るので)日本は唯一の日が昇る国であり、日の丸は表立って主観的に西洋という他者のまなざしを前提に自らを定義づける国であることを表しているとも言える。

覚書
「アートが公共的な存在として効果的に機能することは難しい」とリアム・ギリックが述べたように、何かが作られたり、行われたりした結果の関係者として観客を生み出すことは簡単だが、利害を共有しない市民(パブリック)と関係することはとても難しい。「日の丸の洗濯」で興味深いのは、作品がアート・オーディエンス向けの美術作品として機能するわけではなく、曖昧な儀式として機能して市民が作品に参加することができたことだ。そして儀式が預言的な様式として機能し、全ての参加者が作品との様々な関係性において公平であった。儀式を意味づけにおいては美術批評家の反応はOLの反応となんら変わるところがない。全員が作品の出演者で、意味を与えることにより全員がパフォーマンスの参加者となる。作品の体験において誰も特権を持ってないのだ。

トーマス・ヒルシュホルンの修辞的主張によると、彼は政治的な作家ではないが、政治を題材に作品を制作する作家であるという。彼の主張においてヒルシュホルンの作品が左翼的であるという解釈を前提にすると問題が生じてくる。私たち典型的なアートの観客が左寄りもしくは左翼に同情的な層であるとすると、ヒルシュホルンの作品が極右的だと解釈するかもしれない。すると、彼が政治的アーティストであることになる。ヒルシュホルンの立ち位置は一部の限られた観客の解釈を前提にしており、一般市民(パブリック)の解釈を前提としたものではない。作品として機能している仕組みが政治的集団への所属を示唆し、その機能している部分を覆い隠すことになっている。だが、江幡の政治的立場は観客にとってすぐにわかるものではなく、「日の丸の洗濯」はヒルシュホルンの修辞的主張により近いと言えるだろう。日章旗は様々な立場の違いを際立たせた。現在制作中の記録素材も様々な鑑賞者への意味だけでなく、パブリックに対する不均一な意味とそのギャップに関しても言及している。
また、江幡のパフォーマンスを吉村熊象の作品と比較してもみても興味深い。吉村は日の丸を繰り返しモチーフとして作品を制作している。江幡が日の丸を対峙すべき対象として扱っているのに対し、吉村の作品はギャラリーで発表することを基本とし、スタイルもアートとして判別しやすく、アートのように見える。吉村の作品はアートの観客のために作られていて、パブリックアートであるとは言えないし、主題に実際に対峙しているとは言い難く、距離感を保った礼儀正しいギャラリーにおける反応以上の強い反応を引き起こすこともあまりないだろう。もちろん吉村の作品を批判しているわけではなく、ギャラリーを基本とした作品として興味深く機能しているが、ただ単に日の丸のような主題を扱うのには限界があるかもしれないというだけなのだが。


つかの間の場所で(「これっきりエンナーレ」カタログP4−5)

馴染みのない土地で美術を見る。そのとき、さながら「はじめまして」と土地に挨拶をして、いつもより襟足を正している。緊張した心地で、顔つきもよそゆきを装って、会場のスペースやその場の作品に相対している。作家が既知の人であったとしてもそれは変わらない。未知の土地が、作品との距離を少しばかり遠いものにしている。そういうことがないだろうか。私は、美術は個人の表現であるけれども、土地や時代に大なり小なり影響を受けざるをえないと考えているから、そう考える。だから、土地も時代も知らないと、その作品を本当に理解することができるのかと考えてしまって、作品が少しこわいとすら思う。それらを知ることと、作品として優れているか否かが完全に結びついているわけではない、と考えているにもかかわらず。

「これっきりエンナーレ」の会場となった東京都小金井市界隈は、私にとって未知の土地だった。これまでまったく足を踏み入れたことがないまち。だから、そういう場所で美術を見るということがどういう意味を持ちうるか、ということについて、まず考える必要があった。しかもこの展覧会は、いわゆる美術館やギャラリーではなくて、まちのさまざまな場所を会場にしていた。「小金井アートスポットシャトー2F(インフォメーションセンター)」は、2009年度から「NPO法人アートフル・アクション」が運営するアートスペースとして知られていた場所だったが、それ以外の、「シャトー小金井地下アスレチッククラブエントランス」、「小金井環境楽習館」、「京王ストア小金井店」、「ぬくい湯コインランドリー」、「小金井コーポラス3号棟105号室」の5会場は、いわゆるアートスペースではない。それらの多くは、アートスペースではなくまちの人たちが居住するために必要な場所として機能している(あるいは、機能していた)。私がJR武蔵小金井駅にはじめて降り立っての印象は、駅近くに大きなショッピングセンターや飲食チェーン店のある郊外の住みやすいベッドタウンといったもので、そのことは、全会場を自転車でまわった今でも大きく変わっていない。

それは、「シャトー」以外の4箇所が、モデルハウス、スーパーマーケット、銭湯、団地と、まさしく私たちの日常生活と大きく関わる機能を持っていたことにもあらわれているし、そこに「これっきりリエンナーレ」の特徴を見てとることができる。武蔵小金井は私にとって未知の土地だったが、展覧会の会場になったのは、既視感のある、生きていく中で経験したことがある場所だったのである。したがって、「これっきりエンナーレ」という名称は、現在日本各地でも催されている芸術祭(.ビエンナーレ、.トリエンナーレ)を思い起こさせるものの、それらがその土地の都市文化ないし自然環境に目を向けているのとは少しまなざしを異ならせて、より現在の日常的な生活に密着している、とひとまず言うことができるだろう。そしてこのことは、主催者が行政ではなく個人4名からなる実行委員会であり、その中に武蔵小金井に居住している、ないしここにある学校で学んでいる人を含んでいる、ということとも無関係でないはずだ。

さて、「これっきりエンナーレ」のチラシの裏面には、同展について、「人々が営む生活を支えるまち自体を表現の土台としてとらえ、地域の歴史や風土、個々の場所やそこに生きる人々からなにかを形にすることをはじめます」と書かれている。これを読むとき、私は、昭和に名を馳せたある洋画家が連載小説の挿絵を担当したとき、読者からクレームの投書があったというエピソードを思い出す。その洋画家は、小説家が送ってくる小説に目を通し、そこで描写されている情景を絵画化するのが仕事であったが、そのための現地取材を毎回行えるわけではない。ましてや、舞台が現代であればそれも不可能ではなかろうが、時代設定が当時より過去であるならそれもかなわない。しかし、それが現代からさほど遠くない昔であり、その時代のことを細かに覚えている人がいたために、洋画家はある風景描写について読者から、「これは当時こうではなかった」とお叱りの手紙をもらうことになるのである。洋画家が読者から叱られてから数十年以上が経ち、「これっきりエンナーレ」の出品作家11組13名は小金井を舞台にした小説の挿絵を描いているわけではないけれども、「地域の歴史や風土、個々の場所やそこに生きる人々からなにかを形にする」といったとき、私はかつて洋画家が直面した困難を思い出す。連載小説挿絵と現代美術では話がまったく違うではないか、と思われるかもしれない。確かにそうかもしれないが、空想ではなく特定の土地をひとつのキーにして作品をつくる際の困難さが、そこには同等に横たわっているといえるのではないか。すなわち、「地域の歴史や風土、個々の場所やそこに生きる人々」を「よく知っている人たち」から、作品を通じた土地の解釈について「そうではない」と批判される可能性と、そう批判されたとき、その批判を超えてなおその作品が美術作品として優れているか否か、という問題である。今回のように「小金井まちなか各所」を舞台にするということは、それがいわゆる「町おこし」を目的としたものでないにせよ、美術館やギャラリーの展示の際は可視化されにくい、作品が展示される場所の土地性を鑑賞者のまなざしに少なからず植えつけるということでもある。少なくとも私はそうだ。

このような土地と美術をめぐる問題を考えながら展示を見て回ったとき、その場所で展示されることの意味と作品としての強さを感じさせた作品として、「小金井コーポラス3号棟105号室」での持田敦子《ハルカさんの部屋と金属パイプ》(部屋・単管・クランプ、2013年)と、「ぬくい湯コインランドリー」での江幡京子のパフォーマンス《日の丸の洗濯》(2013年)の2点がある。

持田は、今は誰も入居していない団地のある部屋の一角を「ハルカさんの部屋」と見立て、住環境を整えて、さも「ハルカさん」がそこに生活しているように見せながら、その空間の床から天井までを金属パイフで螺旋階段のように組み上げた。持田は、金属パイプを「まちにあふれる大きな建物たちを制圧しているもの」、「簡単で凶暴な道具」ととらえ、それを「このまちに住んでいる」「女の子」である「ハルカさん」の部屋につくったのである。実はこの「ハルカさん」とは、これっきりエンナーレ実行委員会の1人である富田陽香のことで、彼女は幼いころから現在に至るまで小金井に住んでいるという。部屋は異なるものの、会場となった小金井コーポラスにも家族で住んでいたことがあり、そのことがこの作品の基本設定としてあるようだ。展示されていた衣服や書籍などはいずれも富田の私物である。展示は、「ハルカさん」が住んでいるまちに抑圧されているようで、しかし、「ハルカさん」がそれを意に介さず、したたかに生きているさまを描き出す。

江幡のパフォーマンスは、銭湯の隣に設置されているコインランドリーで日章旗(日の丸)を洗濯し、干すという行為を繰り返すもの。シンプルでさわやかにすら見えるパフォーマンスだが、日本の国旗を洗うという行為はそのまま、日本自体を洗濯するかのような過激さがある(坂本龍馬の言葉「日本を今一度せんたくいたし申候」を思い出す人もいるだろう)。訪れた日が、国旗掲揚が珍しくない祝日(旗日)であったため、コインランドリーの前を行く人たちはさほど気に留めていないようだったが、洗濯機の中で音を立てて洗われている国旗の姿は、小金井というまちを超えてより大きな単位である国家へと思い至らせる強さがあった。ただ1度のパフォーマンスではなく、それが何度も繰り返されたことに、この作品の肝があった。

持田と江幡の作品は、コンセプトとしてシンプルに固有の土地とつながり合いながら、かつ美術作品としてその場所を異化すらする強度を持っていて、それが他の出品作品と比べたときより際立っていた。この意味において展覧会を考えたとき、「小金井アートスポット・シャトー2F」を会場にした7組8名の作家たちは、会場の点で不利であったと感じざるをえない。「まちなか」で作品展示を行う会場を手に入れることが容易ではないことを思えば、それも致し方ないものの、であるならば「これっきりエンナーレ」のコアスペースとして、そのコンセプトを象徴するような作品群でまとめあげてほしかったという思いが残る。

そもそも、すべての展覧会は恒久的なものとしてではなく、仮設であり一時的(「これっきり」)なものとしてつくり上げられる。物質として作品が残ったとしても、同じ展示空間が2度あらわれることはない。であるならば、それを掲げる本展に求められたのは、日常生活で欠かされざる場所、いわばルーティンの場所に対するいっそう過激な介入を通した日常の転覆ではなかったか。そのとき、人はその転覆を受け入れるのか、あるいは抵抗するのか。この生が規則正しい日常の反復ではなく、大小さまざまな自らの選択の連続によって可変的につくられるものであると信じるならば、私はそのつかの間の変革の場に、美術を通じても立ち会いたい。

小金沢智(こがねざわ・さとし)

専門は日本近現代美術史、美術批評。現在、世田谷美術館非常勤学芸員、武蔵野美術大学造形学部通信課程非常勤講師。


「センチメンタルでオープンな記号 」江幡京子

東京の武蔵小金井周辺を会場にした展覧会に参加した。会場の一つにぬくい湯というつげ義春の漫画に出てきそうなお風呂屋さんのコインランドリーがあった。あれこれ考えた末、沢山の日の丸をコインランドリーで洗濯し、乾かして、アイロンをかけてたたみ、また洗濯を始める行為を繰り返すというパフォーマンスをすることにした。

展示のお願いのご挨拶に伺ったときは、中に入るのに少々の勇気を要した。外側は全体的に灰色で様々な個所が補修されているのだが、補修途中でやめたのかと思われるような個所もある。煙突にも補強があるが、その補強の補強が必要そうに見える。この煙突が青空に向かってそびえたつ姿はなかなかのものだ。入口も全てが薄汚れている上に脇に色々なものが積み重なって放置されているように見える。中に入るとレトロなマーブル柄の靴箱があった。そこに靴をしまい、すのこを渡って入り口の引き戸を開けると、中は古き良きお風呂屋さんの空間が。真ん中に応接セット。マーブル柄のロッカー。マーブル柄が気に入ったが、もう製造されていないそうだ。そしてガラスの引き戸がついている棚には石鹸やタオル等が売られている。もちろん売れている形跡はないが。奥にはタイル張りの天井の高いお風呂場。高い窓から昼の光が斜めに入ってきれいだ。せっけんの香りの中、水槽のポンプの音がとても心地よく響く。色々こだわりがあるようで、風呂桶は木を使っているので水が柔らかく、ボイラーはカナダ製で何十年も使い続けていて、今でも部品が取り寄せ可能だそうだ。こんなにぼろぼろなお風呂屋さんだが、オーナーさんのおじいさんは進歩的な考えを持っているところがあるようだ。いい感触だなと思っていいたが、作品の話をすると想像した通り快く承諾いただいた。

ぬくい湯に初めて一人で下見に行った時は雨の夜だった。ちょっと中に入りにくかったのだが、おばあさんが一人中に入って行ったので、続いて入って入り口の引き戸を開ける。ぱっと目に入る女湯のピンクのタイルの浴場とお年寄りの裸体の数々。そして視線の斜め右上の番台の座布団の山の上にはテレビを見ながら足をのばしてくつろいでいるおばあさん。展示のお願いに伺った時にちらっとみかけた奥様だ。声を掛けると好きにして良いとこのと。

無人のコインランドリーに入る。「こんなところで、何やってるんだろう」という気持ちを押しのけつつ現場のサイズを測っていると、雨漏りやら壊れているところやらほこりやらがあちこち目につく。そして、何十年か経っていそうな石鹸や、忘れられた子供の靴下が窓枠の所に置かれ、それが干からびて更に埃が積もっている。掃除したい気持ちをぐっと抑え、作業を続ける。せっかくの雰囲気を壊すのは良くない。

突然大きな音がし始めてびくっとするも、お風呂屋さんだったことを思い出し、ポンプ音だということがわかると安心する。知らないところではなんだかわからない音にびくびくさせられる。やはり許可は取ったものの、妙な後ろめたさが付きまとう。

すると今度は隣のガレージに人の気配が。コインランドリーの横には物置兼ガレージのような場所があるが、ぱっと見たところとても機能しているようには見えない。そこから音がするのだ。が、それも実はその場所がガレージとしてちゃんと機能していて、これから外出する家族が車を出そうとしているだけだった。一応挨拶をしたが、「できればあまり関わりたくありません」という気持ちが読み取れたので、軽く挨拶するだけにした。その後、インタビューしようとした際に聞いたら、やはりそのようなことを言っていた。まあ、至極普通の反応と言えるだろう。コインランドリーで日章旗を洗っている人がいたら、私でもそうする。

展覧会が始まり、とりあえず日の丸の洗濯を始める。しばらくすると、隣からオーナーの男性のどなり声が聞こえてくる。どうも犬に向かってどなっているようだが、そのどなり方が尋常ではない。おばあさんもどなっているように聞こえる。もしかして、展示を引き受けたものの、やはり嫌になってしまって夫婦喧嘩が始まり、犬にあたっているのではないかと想像し、なんだか申し訳ない気持ちになった。

それがあまりにも続くので、様子を見に行くと、彼らが足の悪い犬の面倒を見ていて、その犬がよく吠えるので、おじいさんとおばあさんが交互にどなりつけていることがわかった。犬は病気で後ろ脚が全く動かない。おばあさんはハーネスで後ろ脚をつるようにして持ち、犬をひきずるようにして、散歩に連れて行っているのだ。毎日コインランドリーに通うにつれ、て、おばさんは毎日決まった時間にぶつぶつ言いながら、ぼろぞうきんみたいな犬(ごめんね)をひきずって散歩に行くことに気付いた。散歩に行かないと、体に悪いからと。なんだかぼろぼろでお化け屋敷のようなのに意外と中は清潔で近所の常連さんが毎日通ってきているお風呂屋さんとこの犬が重なった。

だんだん慣れてくると、お風呂屋さんの良さがわかってきた。女湯はピンクのタイルで風車と小鹿のバンビのモザイク模様になっている。使う場所はちゃんと掃除されていて、大きな鏡の前には水槽があり、魚が泳いでいる。横に積み上がった荷物をどけたら素敵になるのにとついついおせっかいなことを考えてしまう(これはもしかしたら、お客さんが置いていった、お風呂グッズの山なのか?)。おばあさんは3日目ごろから何も言わずに荷物を外に出して置いて下さるようになった。コインランドリーは鍵がかからないので、旗やアイロンなどパフォーマンスに使う道具は念のためにお風呂屋さんの方に置いてもらっていたのだ。なんだかちょっと申し訳ない気もしていたので、パフォーマンスを応援して下さっているような気がしてとてもうれしかった。その後もお風呂屋さんの煙突で焼いた焼き芋を差し入れて下さったりして、すごくうれしい思いをした。

パフォーマンスの一日目に日の丸を干しだすと、おじいさんが話しかけてきた。常連さんのために銭湯が15時20分に開くのを待っているそうだ。

「めずらしいね。最近見ないからな。

日の丸きれいだね。赤い線が入ってたら、もっと景気がいいのに。

ああ、戦争なんて知らないだろ」

「ああ、あの軍隊のヤツですよね。

戦争ご存じなんですか?」

と答えると

「台湾で5歳で終戦を迎えたよ。爆撃があって防空壕に入ったんだ。

こわかったよ。

でも軍歌とか好きだね。

台湾は親日だからいい。何度か遊びに行ったよ。

中国と韓国はな。

でも戦争は良くないよ。

やっぱりまずは自分を大切にして、次は家族、それから国家だな。

男湯の写真を撮ったらどうだ。おじいさんばかりだから大丈夫だろ。」

などと言ってから、銭湯に入りに行った。

出てきた時にまた見かけて挨拶した。その時は、別の常連さんらしきおばあさんの白内障の話を聞いてあげていた。

次に話しかけてきたのは、毛糸の帽子にダンガリーシャツのおばあさんだ。何をやっているかと聞かれたので、「国旗を洗って日本のことをちゃんと考えてみたい」と答えた。すると、「あなたは国民的だね。良いことをやっていると思うわ。もっと広めるべきだ」と言われた。ほめられるとは思っていなかったので少々驚いた。

次に聞きに来た方にも同じように説明すると、「愛国心の表れだ」と、またほめてくださった。そして、旗は一枚いくらかと聞かれ、値段を言うとそれは高いと憤慨していた。その後はひとしきりお風呂屋さんについての世話話をして行った。「もっときれいにすればいいのに」と。床屋さんのご主人だそうで、職業柄、そりゃあもうきれいにして、なんならタオルで蒸して、シェービングクリームを塗って、突き出てるところは全部剃りあげて、アフターシェーブをつけたいところだろう。

日本ではパフォーマンスをしてもたいていの場合無視されるので、思いがけない好反応に味をしめ、その次の日からはインタビューをすることにした。同じ展覧会に出品をしている女の子達が手伝ってくれることになった。まずインタビューをしたのが、カジュアルな感じのきさくそうな若い男性。手伝いをしてくれた女の子が話しかけてくれる。その男性は新興宗教だと思って、関わらないようにしようと思っていたそうだ。すぐ向かいのアパートに住んでいて、夜音楽スタジオのエンジニアとして働いているので、出社する前にコインランドリーに来て洗濯をするらしい。ビデオの曲を作ってもらうというところまで話が盛り上がった。

次に話しかけたのは、秋葉原にいそうな男性。話しかけると、「うーん。最近はRとかCとかきなくさいですからねー。」と。きっとRはロシア、Cは中国だろう。夜バスに乗っていると窓から電気のついているコインランドリーと日の丸が見え、何事かと思っていたらしい。確かに何も知らない人からみたら異様な光景だろう。男性は目を合わせるのが苦手なタイプなようで、日常会話もなんだかチャットのような話し方をするような印象を受ける。今の状況はほぼ戦争前の状況だそうだ。コインランドリーで話していると不思議な気分になるが、普段考えないだけで、戦争は世界中あちこちで起こっているし、外交状況も緊張状態ではある。この男性はその後も何度か来た。洗濯機を回す間、コインランドリーの椅子のはじっこに大きな体を縮こめて足をそろえて、ずっと前を見て座っている。一度携帯電話で写真を撮って良いかと聞かれた。写真は嫌いなのだが、こちらはばっちりビデオを撮っているわけだから応じると、後日暖かい缶コーヒーを差し入れてくれた。あまり良く知らないが、これはもしかして秋葉原のしきたりなのではないかと想像した。道端で歌ったりしている素人の女の子の周りにいる人たちには、直接関わってはいけないが、ある程度の距離(2m程?)を保って近くにいること。缶コーヒー程度の差し入れは許されているのではなかろうかと。いつか観察に行ってみたい。それにしても、寒い時の温かい飲み物はうれしいものだ。

また、別の日に行ってみると、椅子の上に昔の暴走族みたいな感じの長い学ランにリーゼント的な人の写真が使われているちらしが何枚か置いてあるのを見つけた。こ、これはついに右翼の方の目に留まったのかと、ちょっとこわくなったのだが、どうもこの方は有名な芸人の方らしく、鳥肌実という方で、本当にライブのお知らせのちらしだった。オーガナイザーの慶野さんがtwitterで連絡してくれたのだが返信なし。ちょっとこわいけど、お会いしてみたかったので残念。

それから、展覧会をオーガナイズをしている学生達とコインランドリーの前にいた時、酔っ払いの労働者風の男性が「おまえら日本人じゃないだろう」と言ってからんできて、色々下ネタをふってきた。くやしいので、カメラを向けて色々話しかけ、「日の丸の旗は好きですか?」と聞いてみると、「そりゃあ、そうだ。日本人だからな」という答え。震災後東北で土木作業をしたことがあるらしく、話を聞いているうちに涙が出てきて、カメラがぶんぶん振れる中、二人で泣いてしまった。お風呂上がりに、しきりにカラオケに行こうとうるさく誘うのをうまく撃退し、ゆかいに送り出したのはなかなかうまく対応したと思う。

また別の日には団塊の世代位の夫婦が立ち寄って下さった。「あら、これハプニングじゃないの」と。「最近またこういうの流行ってるんです」と言うと、昔はこういうのが沢山あったと色々話をしてくださった。それから若い女の子が見に来たので、また質問してみた。彼女のコメントは「日の丸と言えば、わたしにとっては日の丸弁当なんです」とのことだった。日本で話していると、何かと、食べ物の話になる。「で、おいしかったの?」と。形を持たない料理と味覚は、日本にとても似合う文化だ。

ぬくい湯の常連のおばあさんたちは結局インタビューには答えていただけなかったが、毎回お会いするたびに挨拶をし、だんだん簡単な世話話しをするようになった。慣れるということはこういうことなのかなと。こうして国旗という開かれた記号を使って日常的な行為を儀式として繰り返した時に、見た人の数だけセンチメンタルな意味が生み出されることを直接体験できたのは非常に興味深かった。私は私でこのパフォーマンスをするには自分なりの理由があったのだが、ここでそれを述べることで、パフォーマンスを通じて開かれた意味がまた閉じることになるので、言及は控えることにする。できれば日の丸の赤がウォッシュド・ジーンズのようにピンクになるまで洗いたかったのだが、なかなかよく染まっていて、様々な強力な洗剤を投入しても色が落ちなかった。これもまたちょっとした発見だった。

A Sentimental and Open Sign  Kyoko Ebata

I participated in a show around Musashi-koganei in Tokyo. There is a launderette owned by an old public bath which looks like a scene in a drama. I decided to do a performance to continue the act of washing, drying, ironing and folding many Japanese flags, Hinomaru, at the launderette.

When we visited the owner, it took a little courage to go inside. Outside of the bathhouse, the overall building is grey and many parts are patched up but some parts look as if they stopped fixing in the middle. The chimney is also reinforced by some metal parts. But the reinforcement looks like it needs reinforcement. The view of the chimney sticking out to the blue sky is something. There are lots of unknown objects by the entrance and all of them are covered with dust. We entered the gate and left our shoes in the retro shoe rack with marble pattern, walked onto the wooden floor grates and opened a sliding door. The inside was a public bath in the style of the good old days. There are sofas and a table in the middle, marble patterned lockers, and a shelf with glass door selling soap bars and towels (though it looked like nothing was ever sold). The bath room in the bottom was covered with tiles and has a high ceiling. The daylight from the top window coming in at an angle looked beautiful. The sound of water pump in the aquarium was echoing in the room with the smell of soap. It is really relaxing. As we talk to the owner, we found that there were many things that he is proud of. The bath tub is made of wood and makes the water softer. The boiler is made in Canada and the parts can be replaced after a few decades of years. The bathhouse looks like fall into parts but it sounds like that the owner has progressive way of thinking. I was thinking that it would work out. As we explained the project, the owner happily welcomed our proposal.

It was rainy night when I revisited the launderette. I hesitated to go inside for a while but an old lady went inside the bath so I followed her. Pink tiles of the bath and bodies of old ladies were in front of me, then lifting my eyes to upper right, the old lady totally relaxed in front of TV was sitting on the payment counter. She is the wife of the owner. I said hello and she said I could do whatever I wanted to.

So I went into the empty launderette. I questioned myself what I was doing for a second but started to measure the sizes of the room. I started to notice the dust in the room, some parts leaking water, a soap looks like few decades olds, a children’s sock left behind placed on the window sill is now covered with dust. I tired not think about cleaning the space and continued working. I should not destroy the majic of the space.

Suddenly a big spooky noise started. But soon I realize it is a bath house, and it was the noise of pumping water. If you don’t know what the source of the noise is, it sounds scary. Perhaps, I was feeling somewhat guilty, although I did get a permission of the performance from the owner.

Then, I sensed someone was in the garage next door. The garage/loft does not look like functioning from the look but I could hear noises from there. It was again just a family was about to leave with a car. I said hello but I could see that they didn’t want to get involved much so I didn’t push trying to communicate with them. If I were them, I would leave one who is washing Japanese flags alone.

The show had started. I started washing the flags. After while, I heard the owner was shouting from next door. It sounded like shouting to a dog but it was awfully aggressive. I could hear the wife was also shouting. I imagined that they were having argument because they had regretted accepting my performance and were taking out to their dog. I felt sorry.

The shouting continues quite a while so I went out to find out what was going on. It was that they had a dog with bad legs and the dog barked a lot and the owner and the wife are shouting at the dog. The dog is sick and his bag legs are totally numb. The wife hanged the back legs with a harness and drug the dog to take a walk. As I visit the launderette every day, I found out that she brings the dog out to the walk at the same time every day while complaining. She said she should take the dog out for the health. The dog and the wife reminded me of the bath house which looks like haunted house but functioning and regular customers gathers every day.

As I got used to it, I started see the good sides of the bathhouse. It was divided into two sections, the one for women and the other for men. The wall of the bath for women was covered in pink tiles with a windmill and Bambi, the fawn in mosaic. Fish are swimming around in a water tank in front of a big mirror. The places where people used were clean. I couldn’t help to feel that it was a shame not to clean up the stuff piled up on the sides, though. I supposed it was not my business. After 3 days going to the bathhouse, the wife started to take the performance kits outside the bathhouse since I left the flags and the iron for my performance in the back of the bathhouse just in case because the launderette could not be locked. I was somehow feeling a little bad about the performance so I was very touched by the fact and felt like she was supporting me. She came by time to time and gave me sweet potato baked in the chimney of the bathhouse. It was a very warm welcome.

On the first day of the performance, a man came up to me. He was waiting for the bathhouse to open at 15:20. They open a little early for the regulrers.

“I don’t see Japanese flags these days.

Love the hinomaru, the red circle. If there are red lines, it will be more uplifting.

Ah, you don’t know the war, do you?”

“Ah, the military stuff.

Do you know the war?”

I answered.

“I experienced the last day of the war in Taiwan. I was 5 years old. There were bombing and we hid in a shelter. I was scared.

But I like military songs.

I like Taiwan. Taiwanese are pro-Japanese. I have been there for a few times for vacations.

But Chinese and Koreans are…

Though, a war is not good.

You should take care of yourself first, then your family and then the nation comes after.

You should take pictures of the bath for men. They are all old people so it shouldn’t be too much of a problem for you.”

He said and then went to take the bath.

I saw him coming back from the bath and said hello. He was listening to another regular old lady about her cataract.

The next person who came to me was an old woman wearing a knit cap and a dungaree shirt. She asked me what I was doing. So I answered “I would like to wash the Japanese flag and think about the country more seriously” Then she said “You think about Japan. It is a good thing you are doing. More people should do it”. It was an unexpected comment for me.

I told the same thing to the next person who came and asked. He also gave me praise for being patriotic and asked me how much was the flag. The price I told was not reasonable for his standard and he was not pleased with it saying it is too expensive. He stuck around for a while and talked about the bathhouse. He was a barber so not very happy about the state of the bathhouse. I was sure he wanted to wash the whole things, put a hot towel over, place shaving cream , shave all the things sticking out and then finish with after shave colon.

Having the unexpected reaction (usually I get ignored in Japan); I have decided to do interviews. The other artists of the show were helping me. The first person we tried was a young man who looked nice and easy going. He thought I was a part of cult so tried not to be bet involved with me. He lived in an apartment opposite to the launderette. He works as an engineer of music studio at night so he comes to this launderette before he goes to work. We got on and even talked about him making music for the video I was making.

The next person we interviewed was a man who looked like hangs around in Akihabara. His impression of the performance was “Ah, these days countries like R and C are being aggressive…” I assumed R stands for Russia and C stands for China. He could see the landaulet lit at night from the window of the bus and wondered what was going on. I could imagine it would be quite bizarre. He seemed be not good at getting eye contact. The way he talked was a little bit like an online chatting. He could not tell he worked because if he did, he would be fired. Wondered where he worked. According to him the current state of the world is just like before the war. He could be serious or a little paranoid. Though we don’t think about so much but the wars are ongoing in many coteries and the foreign diplomacy of Japan had tensions. Just is was a little strange to talk about the war while doing laundry at a launderette. I met him a few times. While he was waiting for his laundry, He would squeeze his big body into the edge of the line of chars and sit tight gazing in front of him. He asked me once whether it was all right to take a picture of me with his mobile. I don’t like my picture taken but I did took video of him so I accepted the offer. On the other day he gave me a can of hot coffee. I don’t know really well but I imagined it might be a manner of Akihabara. There are people singing on the street (usually a girl) and surrounded by crowd (usually men. The size varies from just a couple of people to a few dozens of people). The crowd should not come too close but allowed to stay within certain distance (2m also?). To give a can of coffee is something that one of a few things that is allowed to give. I should go and observe then one day. Hot drinks are always nice in cold weather though.

On other day, when I went in, I saw a pile of flyers. I thought the right wing people caught my performance and got a little scared. But it turned out that he was quite famous comedian called Minoru Torihada and the flyer was for his performance at a theater. I looked him up and found out he was quite cool. The organizer of the show, Keino-san contacted him via Twitter but there were no reply. I didn’t mind saying hello.

And on the other day, when I was with the people who orginsed the show, a group of drunk manual labor type of people stopped by and a man asked us “You don’t look Japanese. What are you doing?” He kept on telling a little sexual jokes. I didn’t like to be harassed so I pull out the video camera and asked him questions. After while I asked him “Do you like Japanese flag?”. He answered “Of course. I am Japanese.”. He told me stories when he worked in the Great East Earthquake area. As I listening to him I started to crying and he started to cry and we were crying together and my camera was shaking. After the bath, he was still asking to go to karaoke together, but I handled it and sent them off cheerfully. A good job I have done.

On the other day, an old couple look like from Dankai-generation (baby boomer generation after the war) stopped by and said “Ah, this is a happening (a term used for performance in 60’s)”. I answered “Yes, this kind is in fashion again these days.” They looked a little puzzled saying there were many things like this in old time. Then a young girl came so we asked for her opinion. “For me, Japanese flag (Hinomaru) is about .Hinomaru lunch box (old fashion lunch made of rice and red plum pickles in the middle of rectangle lunch box which looks like Japanese flag). In Japan, a conversation often ends up in food. “So was the food good?” Cooking and testing does not have a shape. I think it is a culture very much suited to Japan.

I could not interview the regulars of old women but we say hello ever time we meet and had some chat. I guess getting used to it is something like this. I had my own reasons to start this performance but when I repeated everyday life act as a ceremony by using a national flag which is a sign with open meaning, sentimental meanings were created as many people as see it. It was interesting to experience it directly through the performance. I choose not to state my own opinion since it seems close the meaning opened through the performance. I wanted the flag to be pink like red jeans get washed. But it was dyed very well and I have tried with different kind of detergent but it did not get washed away well. It was another discovery.


 

Special Thanks:ぬくい湯の佐藤夫婦/慶野結香/清水覚子/富田陽香/石黒ゆかり/持田敦子/清水美帆(敬称略)

* Currently the documentation of the performance is work in progress.

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください