塩 | Salt


2023年1月29日(日)13時〜19時
13-19 Sun 29 Jan 2022
House of Ebata, Tokyo
https://houseofebata.wixsite.com/info
*アクセスにつきましてはお問合せいただきますようお願いいたします。Please ask the organiser for the access directly.
Viktor Belozerov ビクター・ベルゾエロフ
Kyoko Ebata 江幡京子
Mako Fukuda 福田真子
Kana Kimura 木村佳奈
14:00-16:00
トーク Talk “Anti-war vacation: life and death in art and politics of Russia”
Viktor Belozerov ビクター・ベルゾエロフ
https://us02web.zoom.us/j/84505468122?pwd=c3ZaTDIvZHFiUE90emZuUDdXNzNuZz09
ミーティングID: 845 0546 8122 パスコード: 840298
ビクターさんとの対話は、ウクライナ侵攻が始まった時にビクターさんが日本のアーティストに『平和のための手紙』を書くように呼びかけたことから始まりました。誰かを愛するということは、いつかその人を失うことでもあるのでしょうか?そして、その人を守りたいから争いが起こるのでしょうか?先のことはよくわからないですが、今、より多くの人を愛し、互いの理解をより深める努力をしたいと思います。
The dialogue with Viktor began when Russia invaded Ukraineand Viktor invited Japanese artists to write anti-war statements for a letter campaign called “Letters for Peace”. Does loving someone also mean that you will lose that person eventually? Do we start a fight to prevent the loved one from getting hurt? We don’t really know what the future holds, but we believe that now we can love more people and understand each other more.
*ビクターさんは国外からオンラインで参加になり、トークは英語で行われますが、日本語でのサマリーや通訳のサポートを行います/ The talk will be held in English. Language support for Japanese will be provided on an as-needed basis.
*トークの記録 (02:38:29) the documentation (02:38:29) : https://youtube.com/live/fcljs8n4Kn8?feature=share
18:00 〜
涙で梅干しを作る Making plum pickles with teas
Mako Fukuda 福田真子/ Kana Kimura 木村佳奈 With Kyoko Ebata 江幡京子
江幡京子 Kyoko Ebata
2020-2022 Digital Video
スクリーニング screening
*スクリーニングは予約制で2月末までご覧いただけます。open by appointment until the end of February.
涙で梅干しを作る Making plum pickles with tears
ハウス・オブ・エバタは江幡京子の祖父母の家でした。数年前に納屋で江幡の祖母が半世紀程前に作ったと思われる梅干が見つかりました。梅干しは古くから保存食や食薬品として親しまれてきました。保存食とは現在進行形の生きた記憶であり、それが引継がれる家の歴史でもあります。
今回、江幡の父の看取りをテーマにした作品『月の砂漠』のスクリーンニングを行うにあたり、木村佳奈と福田真子の提案で、わたしたちはこの梅干を「みなで食べ、共に泣き、強制的に集めた大量の涙で塩を生成し、新たに庭の木に成る梅の実をその塩でつける」という儀式を通して、弔いの中でも、生きる力やユーモアを忘れないことを実践したいと考えました。
保存食品の食べ物を腐らせずに保存させようというアイデアそのものに「死への対抗」があります。長い間夢の中で死に抗いながら眠っていた梅干を体内に入れて目覚めさせることは、梅干しと私たちの時間軸をシンクロさせ、生と死を連続させる行為であると言えるでしょう。そしてその夢をわたしたちの涙でアクティベートさせ、塩に結晶化します。
塩は生き物にとってなくてはならないと同時に、使いすぎると全ての生き物を殺すこともできます。その塩を操り、私たちの身体は今年もまた新しい実をつける梅の木に出会い、共に次の世代に受け継いで行きます。
*梅干は株式会社食品微生物センターに検査を依頼し、食用に問題ないとの結果が出ております。
House of Ebata was the home of Kyoko Ebata’s grandparents. A few years ago, pickled plums that seemed to have been made by Ebata’s grandmother some half-century ago were found in the barn. Dried plums have long been a popular preserved food and food medicine. Preserved food is an ongoing living memory and a family history that is passed on. In screenings for the film “The Desert of the Moon”, which is about Ebata’s father’s death-watch, Kana Kimura and Mako Fukuda suggested that we should use the pickled plums in the ritual of “eating them together, crying together, making salt with a large quantity of forcibly collected tears, and using the salt to dip the newly grown plums in the garden tree”, so that even in mourning, we can practise not forgetting to find strength in life and a sense of humour.
The idea of preserving food without allowing it to spoil is itself an attempt to ‘resist death’. Waking up the dried plums in our bodies, which have been sleeping for a long time in a dream, defying death, is an act of synchronising the dried plums with our time axis and making life and death in continuity. The dream is then activated by our tears and crystallised into salt. Salt is indispensable for living beings, but at the same time it can kill all living things, if we use too much of it. By using the salt, our bodies meet the plum tree, which bears new fruit again this year, and together we pass it on to the next generation.
*The pickled plums were tested by Food Microbiology Centre Inc. and found to be safe for human consumption.

玉ねぎと三重県のお葬式に伝わるとんがらし汁(辛さで泣くのだそうです)で泣いた後、泣くのに使った素材を使ってカレーを作りました。やさしい味のカレーでした。
https://houseofebata.wixsite.com/info










略歴|profile
ビクター・ベルゾエロフ| Viktor Belozerov
インディペンデント・リサーチャー。ロシア国立人文大学(モスクワ)美術史学部卒業。ロシアにおける現代日本文化の普及を目的とした教育プロジェクト「Gendai Eye」を立ち上げる。現在、日本研究室J100Rの主任研究員として、1920年代から現在までのロシアにおける日本の現代美術に関する思想を研究している。
Viktor Belozerov is an independent researcher. Graduated from the Art History Faculty of the Russian State University for the Humanities (Moscow). Created the educational project Gendai Eye, which aims to promote contemporary Japanese culture in Russia. Currently the lead researcher of the Japanese Laboratory J100R, which focuses on ideas about contemporary Japanese art in Russia from the 1920s to the present.
江幡京子|Kyoko Ebata
アーティスト。ゴールドスミス卒。日常で目にする様々な事柄をテーマにそこで生活する者の目線から時代を表現する。現在はプロジェクトスペースHouse of Ebataを運営しつつ、国内外で発表している。
Kyoko Ebata is an artist, graduated from Goldsmiths’ College. She expresses the times from the perspective of a person living in everyday life. Currently runs the project space House of Ebata, while exhibiting widely. http://kyokoebata.com
福田真子|Mako Fukuda
ドイツ在住。ウェブマガジン「ヴァルナブルな人たち」、Zineイベント「ZINEFEST Leipzig」を運営。ライプツィヒのコミュニティスペース「日本の家」の活動に関与するなど、中間共同体に関心を持ち活動を続ける。
Lives and works in Germany. Runs the webzine ‘vulnerable people‘ and the Zine event ‘ZINEFEST Leipzig’. She pursues her interest and activities in intermediary communities, including involvement in the community space ‘Das Japanische Haus e. V.” in Leipzig. https://vvulnerablepeoplee.wixsite.com/website
木村佳奈|Kana Kimura
アイスランド芸術大学ファインアート学科卒業。 文化人類学的側面から、内外在な関係性の変遷を観察し制作する。一時性やそこで起こる力学的運動に注目し、プロジェクトやワークショップなどを試み「儀式的制作」と呼ぶ。ウェブマガジン「ヴァルナブルな人たち」を運営。
Kimura has graduated from Fine Art BA, Iceland University of the Arts. From a cultural anthropological perspective, the artist observes and produces the transition of internal and external relations. Focusing on transience and the dynamic movements that take place there, she attempts projects and workshops, which she calls ‘ritual production’. She run a web magazine “vulnerable people” https://kanakimura.wixsite.com/kanakimura