『「日の丸の洗濯」、日本を洗う』桑原和久 ”Washing Japanese Flag, Washing Japan” by Kazuhisa Kuwahara

現代美術家・江幡京子の問いかけ
「日の丸の洗濯」、日本を洗う
桑原和久

週刊金曜日 2024.5.24
2024年5月24日 (1473号) P. 46- 47

洗濯物の匂いは郷愁を誘う。
春先、台湾・台中市の空気は埃っぽい。商店街に水分を不運だ6りゅうの日章旗が物干し代わりのロープに吊るされ風に揺れている。「日の丸の洗濯」現代美術家・江幡京子のパフォーマンスが幕を開けた。

 台中市を2人の女性がスクーターで疾走する。運転するのは現地の通訳、日本から来た江幡京子氏は後席に跨る。 足下にはIKEAのバッグいっぱいに詰め込まれた日章旗。手には撮影機材がしっかりと握られている。何ともあぶなっかしい雰囲気だが、彼女たちはこうしてパフォーマ ンスに適したコインランドリー を物色する。

 去る3月15日から同月26日、江幡氏は台湾の台中市と台南市で連日、日の丸を洗うパフォーマンスを繰り広げた。

 手順はこうだ。街のコイン ランドリーに大量の日章旗を持ち込み、洗濯機で洗濯、乾かしてアイロンをかける。これを繰り返す。その間、道ゆく人々にインタビューする。

新しい戦争に危機感

 これまで彼女は、東京、ムンバイ、香港、ウィーンでこ の作品を発表してきたが、今 回、台湾を選んだのは「香港の友達に、台湾が香港みたいになるよ」と言われたのがきっかけだ。学生時代の大半を欧州で過ごし英語が堪能な江幡氏は海外の友人が多い。その人物は香港で民主化運動が 弾圧された後に英国に移住したという。

「台湾有事が起きたらどうし ようという思いで胸が押しつぶされそうになった」ため、 急いでプロジェクトに着手した。パフォーマンスを行なうにあたってコインランドリー・ オーナーとの事前交渉は欠かせない。が、今回は時間の制約があったため事前連絡せず に、現場で交渉し了承を得るゲリラ的パフォーマンスになった。

「(戦争で被害を受けた国の人に謝りたい気持ちはありますが、戦争の話を聞こうとしても戦争体験者は)みな、 亡くなっているから、パフォーマンスを通じて普通の人の話を聞きたかった」

 一方で、現在のパレスチナ、ガザ地区の状況を引き合いに出しながら「新しい戦争が始 まっているので危機感を感じる」と語る。

「だから、日の丸を洗えるような平和な状態が続いてほしいと願いを込めてやっています」

 彼女の作品を見た台湾の人の反応は、「日本に旅行した時の写真を見せてくる人もいて、みな(日本人に)フレ ンドリーでした」という。

「中にはあなたユーチューバー? と聞いてくる人もいて、 アーティストだと説明してい ました。毎日移動していろん な人に話を聞いたのですが、 このあたりは空き家が多いが家主が亡くなったのではなく(台湾有事を恐れ)国外へ逃げているんだと説明してくれる人もいました」

 ほかにも「台湾は軍隊もありITも頑張っているから香港とは違う」「悪いのは上の人」「戦争になって人を殺すのは想像つかないがその時にのは想像つかないがその時に考える」という若者の声もあった。日本に批判的な唯一の発言、長時間会話できたコインランドリーの隣に住む男性 の「日本人は礼儀正しいのになぜ侵略したのか」が心に残 った。

 今後は「第二次大戦時に日 本軍が戦闘したすべての国で “日の丸”を洗いたい」

「日本人じゃない」

 英国で美術教育を受けた江幡氏は国内外でさまざまな作品を発表してきたのだが、そもそも、なぜ今、「日の丸の洗濯」なのか。このパフォーマンスの初演は2013年に遡る。東京・小金井市の街中を活用 したアート・プロジェクトに 招かれた時に彼女に用意された展示会場がコインランドリ ーだったという。そして、「ちょうど東日本大震災の直後 で、日本を洗濯しなければと考えた」のが事の発端だった。

 当初は「放射能で汚れた日本を洗う感覚」だったが、同時に「福島の人は被害者で私は加害者だ」とも考えた。
「原発は危険だとどこかでわかっていたのに、私はエアコンの効いた東京の綺麗なオフイスで何の疑問も抱かず働いていた」

 洗うべきは放射能から日本そのものへ深化していく。いきなり東京都下の閑静な住宅地に現れた“日の丸”の群れは、 美術評論家・小金沢智氏に場 所を異化すると評された。
「私が“日の丸”を洗っていてもほとんどの人が気づかないふりをしていました」。ビデオで再現されるその様はコミカルとしか言いようがな い。が、中には、「君は日本人 じゃないだろう!」と語気を 荒らげる人、「“日の丸”を洗うなんて愛国者だね〜」と褒めてくれるお年寄りもいた。なぜか、お笑い芸人の鳥肌実 氏が公演パンフレットらしき ものを無言で置いていった。
 通行人の反応からも窺えるように、「日の丸の洗濯」はシンプルな手法で、普段は隠さ れている根底的な思考を刺激 する。その力強さがこの作品 の最大の魅力だろう。
 最後に「あなたにとって国とは何か?」と江幡氏にストレートに聞いてみた。「東京の真ん中、文京区で生まれ育った私は、日本人であることになんの疑問も抱かず、幼いころ自分は世界の中心にいると思っていました。小学生の頃はいじめている子を叱ったりしてクラスメート から〝エバポリス”と呼ばれていました」
 ところが高校から欧州に留学し、多種多様のバックグラウンドを持つ人々と交わる事で考え方が変わった。

自分を決めつけない

 彼女は「ヨーロッパと比べ、 日本では驚くほど政治の話を する人が少ない」と言う。 「テレビでやっている政治の番組、お笑い芸人が誰かの悪口を言いながら、世間という偉い神様がいる前提で視聴者ににじり寄り、思考停止を促す。ああいうのがとても苦手です」

 インタビューをしていて気 づいたのだが、こんな話をしている最中も、江幡氏は常に 何かいいことがあった子どものような、嬉しそうな笑みをたたえている。その様は会話の内容と同じくらい印象に残る。

 それに加えて、アーツカウ ンシル東京という公益団体で 若手美術家への指導を行なう 江幡氏は、「私は知らないことが多く、まだ勉強中」と終始、謙虚な姿勢を崩さない。
「愛国はイコール自国礼賛ではないはずだけど、アーティストとしては、自分を決めつけないでその枠の外を行くのが仕事だとも思います」

 本気で他人に何か伝えたい なら理詰めで相手を追い込むのではなく、ユーモアを交え 解釈の自由を保障する態度で 臨むほうが良い。江幡氏の「日の丸の洗濯」は普段、私たちが忘れがちな大切なこと を思い出させてくれる。


*写真注釈
台中市内で行なったパフォーマンス 「日の丸の洗濯」の模様。 右上の1枚は乾かしている間、コイ ンランドリー隣家の男性と過去、現在、未来の戦争について語り合った様子。
ーー
えばた きょうこ 現代美術家。 東京都文京区生まれ。 父親は雑誌編集者だった。 高校、大学時代をジュネーブ、 オックスフォード、ロンドンで過 ごす。 ロンドン大学ゴールドスミスカレッジ芸術美術史学部卒業。 8月3日〜25日、京都市のモナド・コンテンポラリー/単
子現代で展覧会を開催予定。

くわはら かずひさ・「日本環境ジャーナリストの会」会員。

<English Translation>

“The quest of Kyoko Ebata: Washing Japanese Flag; Washing Japan” 

Kazhisa Kuwahara

In early spring, the air in Taichung City, Taiwan, is dusty. Six Japanese national flags, hung on ropes used as clotheslines, dance in the wind. “Washing Hinomaru”, a performance by Kyoko Ebata has begun.

Two women speed through Taichung City on a scooter: a local interpreter driving, while Kyoko Ebata, who came from Japan, sits in the back. IKEA bags bulging with Japanese flags rest at their feet as Ebata grips her camera gear. It’s awkward, yes, but together they roam the city in search of a laundrette for the performance.

From 15th to 26th March, Ebata performed her flag-washing performance in Taichung and Tainan, Taiwan. 

Here is how it works. Ebata brings a large number of Japanese flags to a laundrette in the city, washes them in washing machines, dries and irons them. She repeats this process while interviewing people passing by.

A sense of crisis about a new war

Over the years, she has exhibited this project  in Tokyo, Mumbai, Hong Kong, and Vienna. One day her friend from Hong Kong told her that Taiwan may  become like Hong Kong. That prompted her to bring the project to Taiwan. Fluent in English after spending most of her student days in Europe, she has many overseas friends. He moved to the UK following Hong Kong’s pro‑democracy crackdown.

“The thought of what would happen if a crisis were to occur in Taiwan made my chest feel heavy”prompting her to launch the project immediately.

Although she typically negotiates with launlette owners in advance, time constraints led her to secure permission on-site through guerrilla-style.

“I would like to apologise to people from countries that have suffered from the war, even if I try to hear about their experiences, they have almost all passed away—so I wanted to bring out the voices of ordinary people through my performance.”

She also points to the current situation in Palestine and Gaza: “I feel a sense of crisis because a new war is emerging.”

“This is why I am doing this: in the hope that a peaceful state—where the Japanese flag can be washed like this—will continue.”

“The reactions of Taiwanese viewers were warm towards Japan: ‘Some people showed me photos from their trips to Japan.’”

“A woman asked me if I was a YouTuber” I explained that I’m an artist. I moved around every day and talked to many people. A man told me that while there are many vacant houses in this area, it’s not because the owners have passed away, but because they fled abroad out of fear of a Taiwanese emergency.’

There were also voices from young people; “Taiwan has an army and is also striving in IT, so it’s different from Hong Kong,”, “The problem is the people in power” and “I can’t imagine killing people in a war, but I’ll think about it when the time comes.” The only critical comment about Japan came from a man living next to the laundrette, with whom we could have a long conversation: “Japanese people are polite, so why did they invade?” This statement left a deep impression on me.

 

In the future, she “wants to wash the Japanese flag in every country where the Japanese army fought during World War II.”

You are not Japanese

Ebata studied art in the UK, has exhibited internationally, but why ‘wash the Japanese flag’ now? The first performance dates back to 2013.

An art festival was organised in Koganei, turning a Tokyo suburb into an exhibition space. There, a laundrette was prepared for Ebata to show her work. It was “after the Great East Japan Earthquake, so I wished I could wash Japan.”. That led to the idea. 

At first, it was about “washing Japan contaminated by radiation”. At the same time, she felt ”The people of Fukushima are victims, and I am the perpetrator.”

“I somehow knew that nuclear power plants were dangerous, yet I was working in a clean office in Tokyo with air conditioning, without questioning it.”

The focus of her washing shifted from radiation to Japan itself. Art critic Tomoki Koganezawa described the sudden appearance of a group of Japanese flags in a quiet residential area in Tokyo as “decontextualising the space.”

“I washed the Japanese flags-most people pretended not to notice.” The scenes in the  documentation video are comical. 

But there were also people who raised their voices, saying, “You’re not Japanese!”, while older viewers praised the act as “patriotic.” A comedian, Torihada Minoru, even left a performance pamphlet.

As reactions reveal, “Washing the Hinomaru” is a simple catalyst that brings hidden, fundamental thoughts to the surface—and that is precisely its power of this work.

To conclude, I asked Ebata a direct question “What does a country mean to you?”. She said “I was born and raised in Bunkyo, right in the centre of Tokyo, and I never questioned being Japanese. As a child, I thought I was in the centre of the world. When I was in school, I was one of those girls who told bullies to piss off. My classmates called me “Eba-police.”*1

However, when she went to study abroad in Europe from high school, she met people from diverse backgrounds, and her perception was changed.

Don’t define yourself

She says, “Compared to Europe, there are surprisingly few people in Japan who talk about politics.’ ‘On TV political programmes, comedians insult someone while assuming that there is a powerful god called “society” and encourage viewers to stop thinking. I find that repugnant.”

During the interview, I noticed that even while discussing sensitive issues, Ebata always had a joyful smile, like a child who had just experienced something wonderful. Her smile left a distinct impression as much as the interview itself.

As a mentor for young artists at the Arts Council Tokyo, a public organisation, Ebata keeps a humble attitude, saying “I still have much to learn.”.

“Love for one’s country is not the same as glorifying it. As an artist, It is my job to not define myself-to go beyond those boundaries.”

If you really want to convey something to others, it is better to approach them with humour and allow them freedom of interpretation, rather than cornering them with logical arguments. 

Ebata’s “Washing the Japanese Flag” reminds us of something important we tend to forget in our daily lives.

*Photo caption

A performance of “Washing Hinomaru” in Taichung City. The top-right photo shows a conversation with a man from the neighbouring laundrette about past, present, and future wars while the flag was drying.

*1 “Eba-Police” was name of a robot in a robot TV show for children in the 80’s

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.